2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03248
|
Research Institution | Lake Biwa Museum |
Principal Investigator |
橋本 道範 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (10344342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 幸代 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
里口 保文 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (20344343)
鎌谷 かおる 総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, プロジェクト研究員 (20532899)
瀬口 眞司 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (20742258)
佐々木 尚子 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 共同研究員 (50425427)
村上 由美子 京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
大久保 実香 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (50636074)
苅米 一志 就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
林 竜馬 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (60636067)
矢田 直樹 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (60742278)
保立 道久 東京大学, 史料編纂所, 名誉教授 (70092327)
高梨 純次 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (70742279)
篠原 徹 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 館長 (80068915)
春田 直紀 熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)
市川 秀之 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
渡部 圭一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸技師 (80454081)
澤邊 久美子 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (80626135)
亀田 佳代子 (小川佳代子) 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (90344340)
小椋 純一 京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
藤岡 康弘 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (60505022)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 環境史 / 地域環境史 / 琵琶湖地域 / 生業 / 自然観 |
Outline of Annual Research Achievements |
全体に関わる成果として、研究代表者が日本史研究会例会で地域環境史の課題を整理する報告を行うとともに、橋本道範『日本中世の環境と村落』(2015)の内容検討を通して、「水辺」での漁撈秩序、複合生業論による歴史の見直し、自然サイクルを軸とした歴史観の創造などに関するこれからの課題を提示した。また、気候変動と免税との間に介在する政治について議論した。 次に、「生業が規定した人為的自然の通時的変遷」に関して、滋賀県の発掘調査報告書のなかに古生態学データが記載されていた200遺跡を対象にデータの解析作業を行い、甲賀市の湿地堆積物の花粉分析結果について報告した。また、琵琶湖の固有種のホンモロコの生態の解明を行った。さらに、滋賀県の二次草地に生息するカヤネズミの生息率に影響する周辺の環境要素が水田と森林の面積であることを明らかにした。 次に、「生業を限定する自然観」に関して、日本中世における動物の殺生観の様相を論じるとともに、ウ類の管理について、琵琶湖をはじめとする国内の事例と北アメリカとヨーロッパの事例を比較することで、歴史的文化的背景や生物観が各地域の具体的な対策にどのように影響を及ぼしているのかを検討した。また、旨味を重視する日本料理の成立による魚介類の新たな価値付けにより生鮮海産物の需要が高まり、その結果沖合漁場の開拓が促されたことを論証した。さらに、東西の村落の比較をもとに、神社祭祀の在り方を自然利用などとの関わりをもとに概説し、野洲市三上地方や竜王町苗村神社の式年大祭の全体像を描写した。また、地殻災害観研究を整理するとともに、神話を中心として自然観の分析を行った。 最後に、「生業の稠密化とその技術」に関わり、「ふなずし」の製造技術の変遷について論じ、琵琶湖漁撈の基準史料とされてきた応永4年(1397)の堅田証状が中世の同時代史料ではないことを論証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)地域環境史モデルについて、複数の分野にまたがる議論ができている。 研究会を3回開催し、地域環境史モデルを構築するために議論を積み重ね、一部については日本史研究会例会で報告できた。そこでは、まず生業論を軸とすることを確認し、歴史学的地域環境史モデル案、生態学的地域環境史モデル案の検討を行った。 (2)データの収集が順調にできている。 実態班では、滋賀県における遺跡の発掘調査報告書で古生態学データが記載されていた200遺跡を対象にデータの入力と解析作業を行った。古生態学データの入力に関しては、60遺跡、764層準での花粉分析データ、54遺跡406層準での大型植物遺体データ、131遺跡434層準での出土木材遺物の樹種同定データについての読み取りと入力を行った。データの解析については、入力した花粉分析データを集成し、各時代区分での花粉出現率の平均値と地域間での花粉出現割合の比較を行った。なお、油日湿原(甲賀市)の年代測定も行っている。また、鵜の山(愛知県)におけるカワウの伝統的糞採取とその後の森林回復に関する文献や資料について、デジタルデータ作成や文献検索ソフトへの入力の作業を行った。滋賀県草津市、栗東市、湖南市、甲賀市を中心に草地の分布データ(ArcGIS)を作成し、草地性生物(カヤネズミ)の分布調査を行った。114地点で調査を行い、うち74地点での生息を確認した。 次に、認識班では、埋蔵文化財調査報告書399冊の検索により、塚に関わる記事3件を検出し、利用班では、同じく158冊を検索し、方形周溝墓824件、円形周溝墓5件、前方後方形周溝墓4件、土坑墓56件、土器棺墓16件、木棺墓37件、甕棺墓1件の943件の記事を検出した。また、『近江水産図譜』の魚種・漁法データベースが完成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
地域環境史モデル構築のためには、主体である人間から自然への働きかけと同時に、主体である動植物の人間に対する働きかけを捉える必要があると考えるが、本研究においては、これらの働きかけの一部、特に認知に関わる部分を「自然観」として措定できるか検討したい。そのため、引き続き研究会を開催し、外部講師も招いて、「民俗知識の束としての自然観」(篠原徹1990、初出は1988)、その「知識の体系」(松井健1983)の変遷、及び動植物にも「自然観」を措定できるかどうかについて、動植物の環世界(ユクスキュル1934)に関する議論を参考に、議論したい。これにより、地域環境史モデル素案を提起するのが今年度の目標である。 また、データの収集については、実態班では、滋賀県における遺跡の発掘調査報告書における古生態学データの検索・入力を行い、油日湿原(甲賀市)の調査も継続する。また、鵜の山(愛知県)におけるカワウの伝統的糞採取とその後の森林回復に関する文献や資料について、デジタルデータ作成や文献検索ソフトへの入力作業を継続する。さらに、滋賀県草津市、栗東市、湖南市、甲賀市を中心に草地の分布データ(ArcGIS)を作成し、草地性生物(カヤネズミ)の分布の調査を継続して行う。 次に、認識班・利用班では、自然観の検討のため、日吉山王祭の現地調査、東近江市今堀の大規模な現地調査等を行うとともに、埋蔵文化財調査報告書の検索を継続し、塚に関わる記事、方形周溝墓・円形周溝墓・前方後方形周溝墓・土坑墓・土器棺墓・木棺墓・甕棺墓等の記事の検索を行う。
|
Research Products
(47 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 地域環境史の課題2015
Author(s)
橋本道範
Organizer
日本史研究会九月例会
Place of Presentation
京都大学(京都府京都市)
Year and Date
2015-09-20 – 2015-09-20
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-