2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03248
|
Research Institution | Lake Biwa Museum |
Principal Investigator |
橋本 道範 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (10344342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 幸代 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
里口 保文 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (20344343)
鎌谷 かおる 総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (20532899)
瀬口 眞司 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (20742258)
佐々木 尚子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (50425427)
村上 由美子 京都大学, 総合博物館, 研究員 (50572749)
大久保 実香 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (50636074)
小椋 純一 京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
苅米 一志 就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
藤岡 康弘 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (60505022)
林 竜馬 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (60636067)
矢田 直樹 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (60742278)
保立 道久 東京大学, 史料編纂所, 名誉教授 (70092327)
高梨 純次 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (70742279)
篠原 徹 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 館長 (80068915)
春田 直紀 熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)
市川 秀之 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
渡部 圭一 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸技師 (80454081)
澤邊 久美子 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (80626135)
亀田 佳代子 (小川佳代子) 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 総括学芸員 (90344340)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 環境史 / 琵琶湖地域 / 生業 / 消費 / 自然観 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の最大の成果は、地域環境史の課題と論点を整理し、本研究をEnvironmental historyの世界的な潮流の中に位置づけ、環境思想との接点をもたせることができた点にある。まず、「人間中心主義でも環境決定論でもない新しい試行錯誤」(小塩和人2003)である環境史を、1人間が主体であり、自然が客体であるという関係、2人間も自然も相互に主体となるという関係、3人間が客体であり自然が主体であるという関係の三つの関係(嶋崎隆1990)で捉えることを主張し、そのため、固有の運動法則と時間スケールをもつ自然を地球科学的自然・生態学的自然・人間的自然の三つに整理した。その上で、国家という枠組みの比重が相対的に弱くなる環境史は、基本的には地球規模の自然と人間との関係を扱う「地球環境史」と「地域環境史」より構成されると考えた。なお、人文学において「地域」は、客観的に存在するものではなく、あくまで主体である人間が選びとるものとされるが、単に、人間だけで選び取るものではなく、地球科学的自然が創り、生態学的自然と人間とがともに選び取った範囲を地域とした。 そして、「自然に対する主体的な働きかけのなかから、自らの生活を立てる人びとにとっては、「自然のもつ多様な機能から労働・生活に役立つ様々な価値をひきだす」行為、それが生業である」とした春田直紀の定義を継承し(春田直紀1995)、生業を軸に三つの自然との関係を捉えることとした。また、生業の変化に影響を与えるものとして消費動向を重視した。さらに、地球科学的自然による災害に対する認識、生態学的自然である動植物に対する分類や価値付け等、「環境に与えた意味の総体」(篠原徹1990)を「自然観」として問題とすることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の全体的構図を示すため、当初よりモデル図の作成を試みてきたが、研究分担者によって案が示され、議論の結果、研究分担者の大方の了解をえることができた。現在、研究代表者が完成に向けた作業を続けている。この図の特徴は、唯物論とは異なり自然を地球科学的自然、生態学的自然、人間的自然に並列して整理した点にある(固有の運動法則と時間スケールを持つため)。このモデルにより、自然と人間との相互作用、「主体である自然と、自然の一部でありながら主体である人間とが、互いに影響しあいながら変化していくという、「近代になる」という「大きな物語」とは異なる新たな「物語」」(橋本道範2015)がより説明しやすくなると考えている。 また、2015年から開始した本研究の独自の個別成果が公表されつつある。特に注目されるのは、生態学的自然と人間との関わりに関して、発掘調査報告書に記載されている花粉分析結果を整理したことにより各時代の植生とその変化が明確になった点である。また、カヤ場として利用されている耕作放棄地にカヤネズミの生息が確認された。これは、人間の関与のあり方の変化と生態系(生態学的自然)の変化との相互関係を追究する絶好の素材である。次に、人間と生態学的自然との関わりに関して、琵琶湖博物館所蔵「琵琶湖真景図」の分析が進み、少なくとも地形は正確に描かれていることがほぼ確実となった。さらに、地球科学的自然と人間との関わりに関しては地震災害観などについて、人間と生態学的自然との関わりに関しては「ふなずし」消費の変遷、虫送りの変遷などについても解明が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに、地域環境史モデルの基本的な考え方については整理しているが、議論の過程で、研究分担者によって人間的自然を「支配者」と「生活者」との二つの主体に区別して議論する方向性が示されている。しかし、その意義、その「支配者」とは何か、「生活者」とは何かについてはまだ議論できていない。前近代においてこれを定義するためには、王権論について検討するとともに、日本古代史における在地首長制論、日本中世史分野・日本近世史分野の領主制論を再検討する必要がある。これらの問題については、The Conference "Water, Culture, and Society in Global Historical Perspective"(オハイオ州立大学)、The Fourth Conference of East Asian Environmental History(南海大学)において発表し、議論したい。 また、各分野の個別の研究を研究全体の構図にどう位置づけるかについては、本研究で最も遅れている部分である。しかしながら、地域環境史モデルの構図が固まってきたので、最終的な成果物を目指して、研究会等を通じて研究分担者と議論していきたい。特に、「通時的変遷」を捉えるためには、長期・短期の複数の時間スケールについて議論が必要であると考えている。 なお、今回の成果については、出版社より刊行物として発表する計画であり、研究会においてその計画・構想等を議論したいが、成果の一部は2020年にリニューアルオープンする滋賀県立琵琶湖博物館常設展示B「湖と人間の1万年―身近な自然と暮らしの歴史―」にも反映させる計画である。2017年度からは、こうした点についても議論を行いたい。
|
Research Products
(59 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 家と共同性2016
Author(s)
市川秀之(共著)加藤彰彦・戸石七生・林研三編著
Total Pages
369
Publisher
日本経済評論社