2016 Fiscal Year Annual Research Report
Boundary Demarcation and Local Politics in Modern and Contemporary Alpine-Adriatic Borderlands
Project/Area Number |
15H03255
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
小田原 琳 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (70466910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 珠美 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20641236)
藤井 欣子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (30643168)
秦泉寺 友紀 和洋女子大学, 国際社会学類国際社会専修, 准教授 (60512192)
古川 高子 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (90463926)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ボーダーランド / 境界 / 想起 / ナショナリズム / リベラリズム / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、19~20世紀ヨーロッパでの国境設定・再編にともなって創出された境界地域(ボーダーランド)であるイタリア・オーストリア・スロヴェニア等が国境を接するアルペン-アドリア地域における地域住民の経験と、アイデンティティをめぐる論理、記憶の継承を明らかにすることを目的としている。第二年度である28年度は、メンバー各自の研究課題を進める他、3回の研究会と、研究分担者1名による海外調査を実施した。 第一回研究会では、「国境地域における歴史認識をめぐる戦略」と題し、帰属の不安定性と住民構成のエスニックな多様性から対立の可能性をはらむボーダーランドにおいて、対立から和解へと移行しつつあるプロセスを検討した。和解への否定的作用をもつ支配的なナショナル・アイデンティティを積極的に「読み換える」という戦略は、国境のみならず広く〈境界性〉と呼びうる特質を内包するさまざまな境界領域における住民集団の生存実践として評価しうると考えられる。 第二回・第三回研究会では、科研メンバー外の研究者を提題者として招き、問題意識の共有と議論を行った。第二回研究会では鈴木鉄忠氏(中央大学)によるロジャー・ブルーベイカーの「三者関係モデル」とイタリア東部国境の事例との比較検討の報告を受け、ボーダーランドを現出される契機の重要な一つである帝国意識を議論した。第三回研究会では20世紀初頭スロヴァキア研究者の井出匠氏から、印刷メディアによるスロヴァキアにおける「国民化」プロセスをめぐる報告を受け、「国民」という観念の「フレーム化」と「国民への無関心」の位相について議論した。 この他、昨年度末に実施した国際ワークショップの成果の公表、その際に構築された海外研究者とのネットワークのメンテナンス、研究成果の概要のウェブサイトへの公開した。英語ウェブサイトの構築に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度末に実施した国際ワークショップの成果に、今年度の研究を加えてブラッシュアップして公開することができた。国際的な研究ネットワークの維持も順調である。くわえて今年度は関心の重なる国内研究者との交流・研究会等での研究成果の発表・招待講演による研究成果の社会への還元など、ボーダーランド研究や歴史叙述の課題を広く共有する活動を行うことができたことは大きな前進であった。 分担者各自の研究課題も深められている。(1)小田原(代表者)は第一次世界大戦という巨大な紛争を経験したイタリア北東部国境地域のナショナル・アイデンティティをめぐる言説に対するジェンダー観念のもつきわめて大きな影響力、(2)鈴木(分担者)は1960年代の南ティロールにおける暴力をともなう衝突の歴史的・経済的背景、(3)藤井(分担者)と古川(分担者)はハプスブルク帝国の境界地域におけるナショナリズムとリベラリズムの関係、(4)秦泉寺(分担者)は境界地域における「和解」のための地域住民の実践などである。 各自の課題に加え、共同研究としての課題の共有も十分に図られており、おおむね順調な進展であると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度は、各自の研究課題を進めることにくわえて、最終年度およびそれ以降の共同研究の発展のための理論的な課題に取り組むことが必要であると考えられる。先行研究の示した「ネイション帰属への無関心さ」という概念を、個別研究から確認する。そのうえで、メンバーの諸研究をもちよって見出される共通性と相違点から、この概念に修正を施す必要性を検討し、ボーダーランドをめぐる歴史叙述、また一国的な枠組みを超える歴史叙述にどのような理論的知見をもたらしうるかを議論する。これによって、本課題の共同研究としての意義を高めることが目的である。 こうした問題意識から、次年度は以下のように研究を進める予定である。(1)年4回程度の研究会の開催。ここでは上記の課題に沿って、1)ボーダーランド研究をさまざまな角度から扱う諸研究を検討すること、2)個別の課題を超えた共通の知見の形成に向けた議論を行う。(2)境界地域としてのイタリア・トリエステ、アドリア海沿岸地域の歴史研究を専門とするBorut Klabjan教授(European University Institute)を招聘し、関連する分野の研究者と協力し、ワークショップを開催する。(3)鈴木(分担者)、小田原(代表者)がイタリア等で史料調査を実施。(4)国際的研究ネットワークの維持・発展、(5)ウェブ等での研究成果・進捗状況の公開に引き続き努める。
|
Research Products
(19 results)