• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-disciplinary study of sciences and Sven Hedin in modern Japan using newly found pictorial materials

Research Project

Project/Area Number 15H03275
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉浦 和子  京都大学, 文学研究科, 教授 (50155115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 一晴  京都大学, 文学研究科, 教授 (10293929)
松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
池田 巧  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90259250)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地理思想・方法論 / 地理学史 / ヘディン / チベット
Outline of Annual Research Achievements

1.白須淨眞氏を講師として招き、20世紀初頭のチベットをめぐる緊迫した国際情勢と大谷光瑞とヘディンの関係についての研究会を開催した。ヘディンのチベット探検に対して、大谷光瑞が政治的・財政的な支援を行ったこと、ヘディンの日本訪問には大谷光瑞へ謝意を伝える意味があったことを確認できた。
2.チベットでの撮影を写真家に委託した。第3回探検でヘディンが踏査したルートの文物、風俗、風景、建造物等を撮影してもらった写真家を講師として招き、画像上映と現地の状況説明を聴くための研究会を開催した。1世紀の時間を隔てて、変化したチベットと変わらないチベットの諸要素を確認した。
3.公開国際シンポジウム「近代日本における学術と芸術の邂逅―ヘディンのチベット探検と京都帝国大学訪問―」(京都大学大学院文学研究科主催)を開催した。6人による報告を通じて、ヘディンの多面的な才能、チベットという地への好奇心、絵という視覚的な媒体といった要素が相まって、学術や芸術のさまざまな分野を超えた出会いと活発な交流を刺激したことが明らかにされた。シンポジウムには学内外から80名を超える参加があった。
4.展覧会『20世紀初頭、京都における科学と人文学と芸術の邂逅―スウェン・ヘディンがチベットで描いた絵と京都帝国大学文科大学に残された遺産』(文学研究科主催、スウェーデン大使館後援)を開催し、2週間の会期中、2100名を超える来場者があった。新聞4紙でも紹介され、近代日本におけるヘディン来訪の意義を伝えることができた。会期中、関連の講演会を開催し、40名を超える聴衆が参加した。
5.報告書と図録の刊行に向けて、論文執筆や解説等、準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

公開シンポジウムならびに展覧会を計画どおり実施し、いずれも盛況であった。調査研究の意義を社会的に情報発信することができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の研究報告書の刊行を準備する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用2018

    • Author(s)
      安岡孝一・ウィッテルン, クリスティアン・守岡知彦・池田巧他
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 59 Pages: 323-331

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 京都大学文学部地理学教室所蔵の絵葉書コレクションとWebアプリケーションの公開2017

    • Author(s)
      星田侑久・田中和子・夏目宗幸
    • Journal Title

      地図

      Volume: 55 Pages: 17-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Communauté et violence de rue à Nairobi2016

    • Author(s)
      MATSUDA, Motoji
    • Journal Title

      Diogène

      Volume: 251-252 Pages: 103-117

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヘディンと文科大学2017

    • Author(s)
      田中和子
    • Organizer
      講演会『20世紀初頭、京都における科学と人文学と芸術の邂逅―スウェン・ヘディンがチベットで描いた絵と京都帝国大学文科大学に残された遺産』
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スウェン・ヘディンの見たチベットと現在のチベット2017

    • Author(s)
      池田巧
    • Organizer
      講演会『20世紀初頭、京都における科学と人文学と芸術の邂逅―スウェン・ヘディンがチベットで描いた絵と京都帝国大学文科大学に残された遺産』
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1908年、ヘディンの京都訪問による遺産とその意義―京都大学文学部地理学教室に残された模写作品2016

    • Author(s)
      田中和子
    • Organizer
      文学研究k公開シンポジウム「近代日本における学術と芸術の邂逅―ヘディンのチベット探検と京都帝国大学訪問―」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 探検・科学・異文化理解―ヘディンの軌跡を通して考える2016

    • Author(s)
      松田素二
    • Organizer
      文学研究k公開シンポジウム「近代日本における学術と芸術の邂逅―ヘディンのチベット探検と京都帝国大学訪問―」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スウェン・ヘディンの見たチベット:そして109年後の現在2016

    • Author(s)
      池田巧
    • Organizer
      文学研究k公開シンポジウム「近代日本における学術と芸術の邂逅―ヘディンのチベット探検と京都帝国大学訪問―」
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] 近代日本における学術と芸術の邂逅―ヘディンのチベット探検と京都帝国大学訪問―2016

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi