• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

現代社会における人格権法の再構成と立法論的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03299
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 敬三  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80191401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 敦子  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (50437183)
コツィオール ガブリエーレ  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (10725302)
長野 史寛  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (60551463)
窪田 充見  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60186450)
土井 真一  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70243003)
中山 茂樹  京都産業大学, 法務研究科, 教授 (00320250)
幡野 弘樹  立教大学, 法学部, 教授 (40397732)
栗田 昌裕  龍谷大学, 法学部, 准教授 (30609863)
吉永 一行  京都産業大学, 法学部, 教授 (70367944)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords人格権 / 身体的人格権 / 家族的人格権 / 社会的人格権 / 人格権の商品化
Outline of Annual Research Achievements

(1)平成27度は、理論研究班では、①権利観に関する従来の議論のトレースと問題点の洗い出し、及び、②人格権の範囲を画する考え方に関する従来の議論のトレースと問題点の洗い出しを行った。その成果として、研究代表者である山本敬三が「人格権概論」に関する報告(2015年9月)を行い、問題の所在と今後の検討課題を明らかにした。
(2)各論研究班Aでは、身体・精神・家族と人格及びそれらと財産権との交錯に関する主要な問題について、内外の立法・判例・学説に関する調査・検討を行った。具体的には、代理母、臓器移植や配偶子を含むヒト由来物質の利用に関する問題を取り上げた。その成果として、同班の幡野弘樹が、「フランス法における身体の法的地位――『身体≠物』説を中心に」(2016年3月)の報告を行い、今後の課題を明らかにした。
(3)各論研究班Bでは、社会・環境と人格及びそれらと財産権との交錯に関する主要な問題について、内外の立法・判例・学説に関する調査を行い、それぞれの人格権の特質と保護・支援制度の在り方について検討を行った。特に先端的な問題状況を把握するために、山本龍彦氏(慶応義塾大学)を招き、同氏による報告「ビッグデータ時代のプライバシー」(2016年1月)に基づいて意見交換を行い、今後の課題を明らかにした。
(4)比較法研究班では、フランス・オーストリア等、民法典の中に人格権に関わる規定を定めた国について、その背景と実際の運用状況を調査・検討した。特にフランス法については、高鉄雄氏(立教大学)を招き、同氏による報告「フランスにおける人格権論に関する一考察――学説における『人格』・『人格権論』をめぐる諸現象から」(2016年3月)に基づき、フランス法の歴史的展開について理解を共有した。このほか、人格権に関する欧州人権条約や欧州人権裁判所の裁判例等をめぐる動向を調査・検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)各論研究班・比較法研究班では、研究計画で予定していた研究課題に取り組み、十分な成果を上げることができた。
①各論研究班Aでは、身体的人格権と家族的人格権及びそれらと財産権との交錯に関する問題として、代理母、臓器移植や配偶子を含むヒト由来物質の利用に関する問題を取り上げ、身体・精神・家族と人格及びそれらと財産権との交錯に関する主要な問題について、内外の立法・判例・学説に関する調査を行い、それぞれの人格権の特質と保護・支援制度の在り方について検討を行うことができた。
②各論研究班Bでは、名誉・プライバシーに関する問題のほか、著作者人格権に関する問題を中心に取り上げ、社会・環境と人格及びそれらと財産権との交錯に関する主要な問題について、それぞれの人格権の特質と保護・支援制度の在り方について検討することができた。
③比較法研究班では、フランス・オーストリア民法典の調査のほか、人格権に関する欧州人権条約や欧州人権裁判所の裁判例等をめぐる動向を調査・検討し、他の班における検討をサポートするために必要な比較法的資料を提供することができている。
(2)理論研究班では、権利観に関する従来の議論のトレースと問題点の洗い出し作業を行った。また、人格権の範囲を画する考え方に関する従来の議論のトレースと問題点の洗い出し作業を行うとともに、上記各研究班の分析内容を踏まえて検討を行い、次年度以降の課題も明確化することができている。具体的には、社会的人格権と環境的人格権において権利の制約要因として考慮されてきた公共性の内実とその異同を明らかにし、同様の考慮が他の人格権についても問題とされる可能性を検討した。また、特に身体的人格権や家族的人格権、それらと財産権との交錯において問題となる人間の尊厳に着目し、それが人格権の保護と制約の両面に作用することを踏まえて、その内実と射程を検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度以降も、基本的にこれまでと同様のペースで共同研究を継続し、特に次のような作業を行う。
(1)理論研究班では、昨年度の研究により得られた知見を基礎とし、人格権に関する理論枠組みの構築に着手する。その際、研究代表者及び各班の幹事を通じて、各班の調査・検討の成果を理論研究班に吸い上げ、理論枠組みのモデルを各班にフィードバックする。
(2)各論研究班Aでは、これまでの研究において取り上げ切れなかった問題をカバーするほか、精神的人格権に関するものとして、私生活の平穏に関する諸問題、家族的人格権に関するものとして、性的マイノリティ等、伝統的な家族観と異なる家族形成に関する諸問題を中心に取り上げる。
(3)各論研究班Bでは、これまでの研究において取り上げ切れなかった問題をカバーするほか、社会的人格権に関するものとして、自己イメージの表出や自己情報の射程に関する諸問題、財産権との交錯に関するものとして、パブリシティに関する問題、環境的人格権に関するものとして、生活環境の形成への参与に関する諸問題を中心に取り上げる。
(4)比較法研究班では、これまでの研究において取り上げ切れなかった問題をカバーするほか、ヨーロッパ不法行為法の調和に向けた取組みにも目を向け、そこで人格権の保護がどのように位置づけられているかを調査・検討する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] サッカーボール事件-未成年の責任無能力者をめぐる問題の検討の素材として2016

    • Author(s)
      窪田充見
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 16号 Pages: 9-16頁

  • [Journal Article] 人身損害賠償における相続構成について-相続という視点からの検討2016

    • Author(s)
      窪田充見
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 2015年5・6号 Pages: 166-190頁

  • [Journal Article] 時論 最判平成28年3月1日-JR東海事件上告審判決が投げかけるわが国の制度の問題2016

    • Author(s)
      窪田充見
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1491号 Pages: 62-68頁

  • [Journal Article] 法律上の親子関係の構成原理―ドイツにおける親子関係法の展開を手がかりとして(7)2016

    • Author(s)
      木村敦子
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 178巻6号 Pages: 1-34頁

  • [Journal Article] 不法行為法における「権利又は法律上保護される利益」の侵害要件の立法的課題2015

    • Author(s)
      山本敬三
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1056号 Pages: 17-29頁

  • [Journal Article] Das gesetzliche Erbteil nichtehelicher Kinder - Entscheidung des Obersten Gerichtshofs vom 4. September 20132015

    • Author(s)
      Atsuko Kimura/ Gabriele Koziol
    • Journal Title

      Zeitschrift fuer Japanisches Recht

      Volume: Vol. 20, Nr. 39 Pages: S.233-259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 代理懐胎と親子関係――ヨーロッパ人権裁判所判決とフランス法を参照しつつ2015

    • Author(s)
      幡野弘樹
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 87巻11号 Pages: 24-31頁

  • [Journal Article] 著作権法と集団的・集合的利益2015

    • Author(s)
      上野達弘
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 150巻6号 Pages: 673-690頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Moral rights in the digital network and “cloud” environment - subjective or objective standard?2015

    • Author(s)
      Tatsuhiro Ueno
    • Journal Title

      Moral Rights in the 21th Century: The changing role of the moral rights in an era of information overload. (The Report of the ALAI Congress in Brussel)

      Volume: - Pages: pp.216-222

  • [Presentation] Befristetes Wiederverheiratungsverbot fuer Frauen und Verbot der Fuehrung getrennter Nachnamen fuer Ehepartner - Zu zwei neuen verfassungsrechtlichen Entscheidungen des Obersten Gerichtshofes in Japan2016

    • Author(s)
      Gabriele Koziol
    • Organizer
      Symposium "Space Activity Law, aktuelle Entwicklungen im internationalen Familienrecht und verfassungswidriges Wiederverheiratungsverbot fuer Frauen in Japan"
    • Place of Presentation
      Max-Planck-Institut fuer auslaendisches und internationales Privatrecht, Hamburg/Deutschland
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sphere privee en droit de la famille au Japon - du point de vue des contextes historiques2015

    • Author(s)
      Hiroki Hatano
    • Organizer
      IXeme Journees Franco-japonaises, La sphere privee
    • Place of Presentation
      Conseil d'Etat, Paris
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The influence of human rights and basic rights in private law2016

    • Author(s)
      Verica Trstenjak, Petra Weingerl, Augusto Cesar Belluscio, Stefan Perner and Moritz Zoppel, Gustqvo Tepedino, Melanie Samson and Loise Langevin, Jan Hudik and Marleta Selucka, Tatjana Josipovic, Genevieve Helleringer and Kiteri Garcia, Dirk Looschelders and Mark Makowsky, Hiroki Hatano et al.
    • Total Pages
      15頁
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Basic Qeustions of Tort Law from a Comparative Perspective, Jan Sramek Verlag, Wien, pp515-6812015

    • Author(s)
      Helmut Koziol(ed.)
    • Total Pages
      867頁
    • Publisher
      Jan Sramek Verlag
  • [Book] 情報法概説2015

    • Author(s)
      曽我部真裕=林秀弥=栗田昌裕
    • Total Pages
      404頁
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] Comparative Stimulations for Developing Tort Law2015

    • Author(s)
      Bjarte Askeland, Jean-Sebastien Borghetti, Michael D. Green, Helmut Koziol, Katarzyna Ludwichowska-Redo, Attila Menyhard, Fumihiro Nagano, Ken Oliphant
    • Total Pages
      273頁
    • Publisher
      Jan Sramek Verlag

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi