• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

現代社会における人格権法の再構成と立法論的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03299
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 敬三  京都大学, 法学研究科, 教授 (80191401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 茂樹  京都産業大学, 法学部, 教授 (00320250)
コツィオール ガブリエーレ  京都大学, 法学研究科, 准教授 (10725302)
栗田 昌裕  龍谷大学, 法学部, 准教授 (30609863)
幡野 弘樹  立教大学, 法学部, 教授 (40397732)
木村 敦子  京都大学, 法学研究科, 准教授 (50437183)
窪田 充見  神戸大学, 法学研究科, 教授 (60186450)
長野 史寛  京都大学, 法学研究科, 准教授 (60551463)
土井 真一  京都大学, 法学研究科, 教授 (70243003)
吉永 一行  京都産業大学, 法学部, 教授 (70367944)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords人格権 / 身体的人格権 / 家族的人格権 / 社会的人格権 / 人格の商品化
Outline of Annual Research Achievements

平成29度は、これまでの2年間にわたる基盤研究期の成果をもとに、展開研究を行う1年目であった。
具体的には、理論研究班、各論研究班A、B、研究メンバーがこれまでの研究成果をもとに、理論的枠組みの構築、個別具体的な制度の解釈論・立法論的検討を行った。これらの研究にあたり、比較法研究班が適宜、関連する外国法の情報を提供し、サポートした。これらの研究内容については、研究メンバー間での議論、意見交換を行うとともに、立法提案に関する全体的検討を行う作業にも着手した。
これら各研究班の研究活動に加えて、ヨーロッパの人格権に関する法制度や裁判例の知見を獲得するために、Matteo Fornasier氏(マックスプランク比較私法・国際私法研究所主任研究員)による報告研究会「Freiheit und Zwang im Arbeitsrecht(労働法における自由と強制」(平成29年10月12日、於:京都)を開催した。この研究会では、労働法に限らず、公法・私法における人格権のあり方とその支援制度の枠組みについて、活発な意見交換を行った。また、Christian Heinze教授による報告研究会「EUデータ保護規則と手続法上の特則」(平成30年1月28日、於:京都)を実施した。この研究会では、EUデータ保護に関する動向についての最新の知見を獲得するとともに、人格権一般の性質、位置付けに関してドイツ人研究者と議論するとともに、日本の人格権に関する議論にとって多数の有益な示唆を獲得することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29度は、これまでの2年間にわたる基盤研究期の成果をもとに、人格権に関する理論枠組みを構築するとともに、それをふまえて、人格権の諸類型に応じた具体的な保護・支援制度の構築、立法提案の提示に向けた研究を行った。
(1)理論研究班では、基盤研究期で行った①権利観に関する従来の議論のトレースと問題点の整理、②人格権の範囲を画する考え方に関する従来の議論のトレースと問題点の整理によって得られた知見をもとに、人格権に関する従来の議論がかかえる問題点を分析し、これら検討内容や各班の調査・検討成果をふまえて、人格権の理論的枠組みの再構築に向けて、具体的な内容の検討・分析をすることができている。(2)各論研究班Aでは、理論研究班において検討されている理論的枠組みをふまえて、身体、精神、家族と人格、及びそれらと財産権とが交錯する問題について、それぞれの人格権の特質に応じた保護・支援モデルの検討を行うことができた。(3)各論研究班Bでも、理論研究班において検討された理論的枠組みをふまえて、社会、環境と人格、及びそれら財産権とが交錯する問題について、それぞれの人格権の特質に応じた保護・支援モデルの検討を行った。(4)比較法研究班は、これら(1)から(3)の研究において、各班と協力しながら、必要な知見や情報を提示するとともに、意見交換を行った。(5)これら人格権の議論を支える理論的枠組みと個別の保護・支援制度をもとに、全体会として、具体的な立法提案の素案を作成する作業に着手することができている。
以上の研究成果の一部は、不法行為制度に関する図書・論文の公刊や個人情報に関する論稿、近時の重要判例の評釈などで公表している。とくに、本研究成果を国外にも積極的に発信し、人格権というグローバルスタンダードで問題となり得る問題について、国内外の意見を柔軟に取り入れ、研究に活かすことに努めている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの基礎研究を踏まえた展開研究期2年目として、特に次のような作業を行う。
(1)理論研究班では、人格権に関する理論枠組みに関する研究成果の取りまとめを行う。その際、他の研究班とともに共同検討会を開催し、意見交換を行いながら、各班の調査・検討の成果を踏まえて、理論枠組みを構築し、それを各班にフィード・バックする。(2)各論研究班Aは、理論研究会において検討された理論枠組みを踏まえて、身体・精神・家族と人格、及びそれらと財産権との交錯に関する問題について、それぞれの人格権の特質に応じた保護・支援モデルを検討し、提示する。(3)各論研究班Bは、理論研究会において検討された理論枠組みを踏まえて、社会・環境と人格、及びそれらと財産権との交錯に関する問題について、それぞれの人格権の特質に応じた保護・支援モデルを提示し、検討する。(4)比較法研究班では、これまでの比較法研究を継続・発展させ、各班と協力しながら、それぞれの検討をサポートする。
(5)これら各研究班の内容報告、議論を通じて、人格権の理論枠組みに裏付けられた、実効性のある具体的な人格権の保護・支援制度の構築、具体的な立法提案の提示についての研究成果を取りまとめ、その最終成果を国内学会や国際研究会での報告や論文として公表する。具体的には、国内学会(10月開催の日本私法学会のワークショップ等)での報告ならびに論文による公表を目指す。また、研究成果の一部は京都大学・ウィーン大学の共同セミナーで報告する予定である。これらの研究成果の報告に向けて、共同研究会を複数回行い、研究メンバーで意見交換を行い、検討を重ね、研究成果を取りまとめる。

  • Research Products

    (25 results)

All 2018 2017

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 人格権-北方ジャーナル事件2018

    • Author(s)
      山本敬三
    • Journal Title

      別冊ジュリスト(潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第8版〕』)

      Volume: 237 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 不法行為における精神的損害賠償と懲罰的損害賠償2018

    • Author(s)
      窪田充見
    • Journal Title

      民法研究

      Volume: 第2集第4号(東アジア編4) Pages: 43-53

  • [Journal Article] 最高裁判所民事判例研究(最大判平成27年12月16日民集69巻8号2586頁)2018

    • Author(s)
      幡野弘樹
    • Journal Title

      法学協会雑誌

      Volume: 135巻6号 Pages: 未定(計20頁)

  • [Journal Article] 研究倫理審査を誰がおこなうのか(2・完)――統治論としての学問の自由2018

    • Author(s)
      中山茂樹
    • Journal Title

      産大法学

      Volume: 52(1) Pages: 未定(計20頁)

    • Open Access
  • [Journal Article] プライバシーにかかる情報の検索結果からの削除を求めることができる場合2018

    • Author(s)
      中山茂樹
    • Journal Title

      法学セミナー増刊速報判例解説(新・判例解説Watch)

      Volume: (21) Pages: 17-20

  • [Journal Article] 医療情報利用の法的課題・序論――特集にあたって2018

    • Author(s)
      米村滋人
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 24号 Pages: 102-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 推定の及ばない嫡出子の範囲2018

    • Author(s)
      木村敦子
    • Journal Title

      別冊ジュリスト(潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第8版〕』)

      Volume: 239号 Pages: 58-59

  • [Journal Article] 基本権の保護と不法行為法の再構成2017

    • Author(s)
      山本敬三
    • Journal Title

      先物・証券取引被害研究

      Volume: 4 Pages: 2-25

  • [Journal Article] 医学研究における個人情報保護の概要と法改正の影響2017

    • Author(s)
      米村滋人
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1103 Pages: 37-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民事裁判例におけるプライバシー2017

    • Author(s)
      栗田昌裕
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1100 Pages: 37-44

  • [Journal Article] 判例批評 弁護士会照会に対する報告拒絶と弁護士会に対する責任(最高裁第三小法廷平成28・10・18判決)2017

    • Author(s)
      栗田昌裕
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 153巻4号 Pages: 555-576

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Das Recht auf Vergessenwerden aus japanischer Sicht2017

    • Author(s)
      Fumihiro Nagano
    • Journal Title

      Ritsumeikan Law Review

      Volume: 35 Pages: 185-192

    • Open Access
  • [Journal Article] Überblick über den Zwischenentwurf von 2016 zur Reform des Erbrechts in Japan2017

    • Author(s)
      Mika Aotake/ Gabriele Koziol
    • Journal Title

      Zeitschrift für Japanisches Recht

      Volume: 44 Pages: 113-142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再婚禁止期間に関する民法733条の憲法合憲性2017

    • Author(s)
      木村敦子
    • Journal Title

      ジュリスト臨時増刊号

      Volume: 1505 Pages: 86-88

  • [Presentation] La protection du conjoint survivant au Japon2018

    • Author(s)
      幡野弘樹
    • Organizer
      日仏法学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 個人情報保護法改正後の臨床研究における問題点2017

    • Author(s)
      米村滋人
    • Organizer
      第60回日本腎臓学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 個人情報保護法改正の概要と症例報告における問題2017

    • Author(s)
      米村滋人
    • Organizer
      第113回日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 改正法の概要と臨床研究における問題点2017

    • Author(s)
      米村滋人
    • Organizer
      第14回DIA日本年会
    • Invited
  • [Presentation] 個人情報保護法改正後の臨床研究・ゲノム研究における問題点2017

    • Author(s)
      米村滋人
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第62回大会
    • Invited
  • [Book] Grundzüge des japanischen Schadenersatzrechts2018

    • Author(s)
      Keizo Yamamoto
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      Jan Sramek Verlag
  • [Book] 総点検日本国憲法の70年2018

    • Author(s)
      宍戸常寿・林知更編(土井真一執筆)
    • Total Pages
      320(28-39)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 人身損害賠償法の理論と実際2018

    • Author(s)
      伊藤文夫編(窪田充見執筆)
    • Total Pages
      632(3-20)
    • Publisher
      保険毎日新聞社
  • [Book] 新プリメール民法52018

    • Author(s)
      床谷文雄・神谷遊・稲垣朋子・且井佑佳・幡野弘樹
    • Total Pages
      243(177-229)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] Austrian Private law2017

    • Author(s)
      Gabriele Koziol/Helmut Koziol
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      Jan Sramek Verlag
  • [Book] 実験医学増刊・ヒト疾患のデータベースとバイオバンク2017

    • Author(s)
      山本雅之=荻島創一編(米村滋人執筆)
    • Total Pages
      229(150-154)
    • Publisher
      実験医学増刊・ヒト疾患のデータベースとバイオバンク

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi