2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03301
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
交告 尚史 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40178207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 達彦 國學院大學栃木短期大学, 日本文化学科, 准教授 (20390750)
三浦 大介 神奈川大学, 法学部, 教授 (30294820)
古井戸 宏通 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30353840)
松本 充郎 大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (70380300)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 公法学 / 日本史 / 林学 / 水循環 / 民俗学 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の活動目的は、森林と河川との結び付きを、自然科学の専門知と法制度の結合という観点から探求することであった。この観点から特筆すべき成果として、岐阜県下呂市馬瀬地区での保全林調査を挙げることができる。馬瀬は早くから地域政策として、アユ等の渓流魚を産する馬瀬川と周辺に広がる森林とのつながりを維持するため、独自の条例を制定して保全林制度を設けることにより、また森林法に基づく魚つき保安林を河川域に設定することにより、安定した制度の構築に努めてきた。この調査では、こうした制度の実現と維持に関わってきた林野庁、岐阜県庁所管課、下呂市担当部局、それにNPO等の担い手に属する方々に面接し、制度作りのきっかけ、必要な知識の習得、制度を維持するための連携といった側面について、実際にご苦労なさった点を確認することができた。この調査に参加したのは、交告、松本、坂本の3名で、それぞれの問題関心(坂本は河川法の運用、坂本は地域文化と渓流保全の関係、交告は森林法の運用と総括)を十分に充たすことができた。もちろん、この調査で得られた知見は、古井戸と三浦にも報告し、共有知として活用できる状態にしてある。 このほか、個人的には、交告は、本来生態系保全を目的としていない法律の執行に生態系保全の観点をどれだけ取り込めるかを研究した。これには、河川法や森林法の運用が大きく関わる。三浦は、森林や河川等の自然の管理において重要なファクターでとなる「不確実性」への対処にヒントを得て、行政過程における「時間」の役割を説いた。松本は、河川管理にかかわる意思決定への市民参加について国際的な比較研究を行った。古井戸は、平成28年3月に本科研によるオーストリア現地調査で得られた知見に基づき、山岳地帯の市町村林務職員による野渓リスク管理事業の受任制度をまとめた。坂本は、館林藩における近世の森林管理システムについて論文をまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
われわれの研究は、自然科学の専門知と法制度とをうまく結合させるにはどうすればよいかを検討することにある。この見地からは、岐阜県下呂市馬瀬地区での調査をはじめ、幾つか現地調査を行うことができたことは大きな収穫である。ただし、時間の制約から、全員で調査地に足を向けることはできなかったため、また馬瀬地区での調査が年度末に行われたこともあって、メンバーそれぞれの学問分野の専門知を取り込んだ議論を展開するところまではいかなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外調査について見ると、平成27年度は、三浦以外のメンバーが揃ってウィーンに出向く機会があったが、昨年度は松本が単身で幾つかの調査を行うに止まった。我々の研究対象は、世界各国それぞれ工夫を凝らして制度構築に努めているところであるから、できる限り海外の知見も獲得しておきたいと考える。ゆえに、本年度は、なんとか都合を合せて、できる限り多くのメンバーでの海外調査を実現させたいと希望している。 もちろん、国内での現場調査も必須であり、昨年度の岐阜県下呂市馬瀬地区に比肩するような調査地を発見し、実践知を吸収したいと思う。それは、全員による討議の時間を確保できるよう、2017年のうちに実施する予定である。そのためには、できるだけ早い時期に打ち合わせ会議を行う必要があり、まずはそれが出発点となる。
|
Research Products
(8 results)