2017 Fiscal Year Annual Research Report
An experimental research on the visualization of economic community being connected by the liquidity of virtual currency
Project/Area Number |
15H03391
|
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
岡田 仁志 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10333543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 宏幸 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (40243117)
木下 宏揚 神奈川大学, 工学部, 教授 (70202041)
上杉 志朗 松山短期大学, 商科, 教授(移行) (70341279)
山崎 重一郎 近畿大学, 産業理工学部, 教授 (80368373)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ブロックチェーン / Open Asset Protocol / Open Asset Ruby / ライトニングネットワーク / Ethereum / スマートコントラクト / 電子投票 / 法定デジタル通貨 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、仮想通貨の転々流通性、公開性、改竄耐性などの性質を活用することによって、経済的な共同体における人々の繋がりを可視化について考察する。これまでの研究において、分散型仮想通貨であるビットコインシステムの上位レイヤーにおいて定義された価値の移転を可視化するカラードコインの実装を行い、Open Asset Protocolの一つであるOpen Asset Rubyによって構築を試みた。具体的には、ビットコインシステムの上位レイヤーにおいて投票システムを構築し、投票権の配布、投票行動、投票集計記録などの一連の動作をブロックチェーン上で表現することを実現させた。 ビットコインシステムには2017年8月に重要な改良がアクティベートされ、ライトニングネットワークの利用が可能となった。これにより、ビットコインシステムのオフチェーンにおいて信頼の構造を形成することが可能となった。研究分担者の山崎は、図書「ブロックチェーン・プログラミング」においてライトニングネットワークの基礎理論を解説し、ライトニングネットワークの活用法を技術者にレクチャーするなどして普及に努めた。 研究分担者の木下は、価値交換システムにおけるゲーム理論的解析に着目し、異なる価値観を持つ二者間の価値交換システムについての検討を進展させた。従来の二者間の価値交換システムでは,各ユーザが満足する効用が得られるかどうかは未解決であり、ゲーム理論を用いて特定の条件下でn人の各ユーザにおける効用が満足するようなモデルを検討した。研究分担者の稲葉は、ブロックチェーンの構造を解析し、使用されている暗号技術の強度について問題点の有無を検証し、仮想通貨イーサレアムを用いた価値移転について試行的な研究を行って成果を発表した。研究分担者の上杉は、国際金融論の見地から、中央銀行が仮想通貨類似の形式で法定通貨をすることの金融論的な課題について検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ビットコインシステムの上位レイヤーにおける投票システムを構築し、ブロックチェーン上における電子的な価値の移転を実証的に観察することができた。また、ビットコインシステムのフルノードをラズベリーパイで構成することに成功し、80ノード程度のビットコインフルノードを設置して、分散型仮想通貨のP2Pシステムの構成について参与的に観察することを行った。 近時の分散型仮想通貨の進展にあわせて、新しく提案されたプロトコルを可及的に研究対象に取り込んで研究を行った。ビットコインシステムのBIPの重大な改良点であるライトニングネットワークの研究においては、日本における基礎知識の普及に努めるべく、複数回の講義シリーズを開講して技術の普及に尽力した。これらの努力の成果が実を結んで、ライトニングネットワークを活用したオフチェーン取引のテスト実装も間近となっている。そして、オフチェーン取引において人々の信用を担保するのはゲーム論的な思考であるが、ゲーム論に関する発展的な研究を継続して行っていることから、研究分担者の各テーマは有機的に結合して総合的な成果に向けて順調に進展している。 研究成果の外部発信については、研究代表者の岡田と研究分担者の山崎ほか1名の共著による『仮想通貨―技術・法律・制度』が東洋経済新報社から刊行されている。また、2017年度には、山崎らの共著書である『ブロックチェーン・プログラミング』(講談社、KS情報科学専門書) が刊行され、これを教科書とした若手技術者のための勉強会が福岡において複数回開催された。また、2018年4月には岡田が『決定版ビットコイン&ブロックチェーン』を刊行することが決定している。これらの図書の刊行や学会における研究報告などを通して、研究成果の公表を着実に行っている。 これらを総合的にみたとき、本研究はおおむね順調に進展しているものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度以降の研究においては、これまでの計画を発展的に継続していく方針である。技術を取り巻く環境の変化には可能な限り柔軟に対応する。ビットコインシステムにおいてライトニングネットワークがアクティベートされるなど、分散型仮想通貨の分野では大きな変化が起こっている。本研究テーマと関わる部分については、可及的に対応する。 オフチェーンにおける取引においてはナッシュ均衡による信頼の担保が必要となると考えられることから、こうした特性を反映したような試行的な取引プラットフォームを構築して、実験室環境において観測することを検討している。木下研究室におけるゲーム論的考察に関する研究を今後とも継続する。 ビットコイン・システムをめぐる環境においては、山崎研究室にRaspberry80台から構成されたフルノードを設置してネットワークの動作を検証しており、プロトコルの改良に関する提案においてノードの意見が分かれるような事態が生じた場合には、それぞれの提案を支持するノードがどのような挙動をとるかを観測することを予定している。 Etheriumを活用したスマートコントラクトについても、コンセンサスアルゴリズムの変更などの大きな変更が既存のコントラクトに影響が与えることがないかを知るため、実際にEtheriumのコントラクトを設定することによって実証的な研究を行いたいと考えている。これまでに稲葉研究室ではスマートコントラクトの実装に関して実証的な研究を行って学会で報告しており、引き続き実証研究を継続する予定である。 社会科学的考察として、ブロックチェーン技術の標準化に向けた各国の標準化団体および標準化をテーマとする研究者コミュニティにおける議論の動向については、上杉研究室がIEEEのSSITなどの国際会議に参加するなどして、国際的なコミュニティに参与して議論の構造を論文化する予定である。
|
Research Products
(24 results)