• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として

Research Project

Project/Area Number 15H03409
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

中島 道男  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10144635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 伸彦  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10242992)
太田 健児  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (00331281)
小関 彩子  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (10379604)
菊谷 和宏  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (40304175)
北垣 徹  西南学院大学, 文学部, 教授 (50283669)
岡崎 宏樹  神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (00329921)
三上 剛史  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (80157453)
江頭 大蔵  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (90193987)
古市 太郎  文京学院大学, 人間学部, 助教 (40578473)
飯田 剛史  大谷大学, 文学部, 教授 (10127045) [Withdrawn]
藤吉 圭二  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
中倉 智徳  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (30586649)
白鳥 義彦  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20319213)
横山 寿世理  聖学院大学, 人文学部, 准教授 (00408981)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords社会学 / 社会学史 / デュルケーム / ディシプリンの再生 / 自己反省の社会学
Outline of Annual Research Achievements

社会学のディシプリン構築のあり方を探求する「自己反省の社会学」を深化させるため、本年度も、ディシプリンの確立を成し遂げたデュルケーム社会学を事例とし、4班体制で次の諸点の解明に取り組んだ。(1)制度的な「社会学」が成立した過程(2)学説の批判・再解釈を通じたディシプリンの変容過程(3)各国における学説受容(4)社会学教育のあり方。
起源解明班◆4月の本科研全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)で発表を行い、メンバー間で班の研究成果の共有を行った。12月には班別研究会を開催し、ル・プレ学派とデュルケーム学派の実証主義の違い、デュルケームと同時代の哲学者・社会学者や他領域との関連についてなど、取り組むべき課題が明確化された。第3回ISAフォーラム(於ウィーン大学)での発表も行った。
解釈史検討班◆班別研究会を3回開催し、モース、バタイユ、カイヨワ、バウマン、アルヴァックス、ブルデューに関する報告が行われた。デュルケーム社会学の批判・継承様態について多角的に検討し、隣接する学問と社会学の違いや社会学の固有性、近代と現代の落差を考えることの重要性が明らかになった。論文の刊行、学会発表の形で、研究成果の公表も行った。
国際比較班◆韓国でのデュルケーム社会学受容をめぐるインタビュー調査、トルコにおけるデュルケーム受容に関する調査を行った。10月の本科研の全体研究会(同上研究会共催)で研究発表を行い、韓国に関する上記調査と、スペイン・台湾調査(2015年度実施)に関する研究発表を行った。
社会学教育班◆班別研究会を3回開催し、授業のシラバスや教科書などを主たる素材として用いつつ、社会学教育という観点からデュルケーム/デュルケーム学派について考察を深めた。研究成果の公表として、論文の刊行や、ISAフォーラムでの発表なども行った。
全体◆Website作成、電子版ニュースレター発行。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4つの班の当初申請時の平成28年度の主たる研究計画は次の通りであった。起源解明班:デュルケーム自身に関する研究◆解釈史検討班:諸学との関係とディシプリンの変容◆国際比較班:デュルケーム受容の時期・経路・教育プログラム化の状況の調査◆社会学教育班:①社会学(理論・学史)の教授法調査・モデル事例探索、②新たな教育ツールの開発(=『デュルケーム命題集』の編集・刊行)
実際にも28年度は、4つの班がそれぞれの角度から研究を深化し、社会学のディシプリン再生に向けて下記の諸点が解明されつつある:第三共和制期の思想潮流全体の中でのデュルケームの位置づけ、実証主義の系譜の再編、隣接する学問と比較し浮かび上がる社会学の固有性、近代と現代の落差、教科書におけるデュルケームの論じられ方の傾向など(上記「研究実績の概要」も参照のこと)。
これらの実績は、減額交付された予算の制約内で当初計画をおおむね順調に遂行しつつあるものと判断される。

Strategy for Future Research Activity

今年度明確になった研究課題に基づき、平成29年度も引き続き4班に分かれて、当初計画に記載した内容をガイドラインとしつつ、減額された予算の範囲内で可能な研究を進める。フランスからの研究者招聘、およびフランスへの研究者派遣も行う予定であり、研究交流と研究成果の公表・発信、研究の一層の深化をはかる。

  • Research Products

    (23 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ディシプリン/教科書関係論のために―社会学入門テキスト分析における対象書目抽出方法論―2017

    • Author(s)
      小川伸彦
    • Journal Title

      奈良女子大学社会学教育研究論集

      Volume: 1 Pages: 17-28

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] テクストから見るデュルケーム受容2017

    • Author(s)
      白鳥義彦
    • Journal Title

      紀要(神戸大学文学部)

      Volume: 44 Pages: 89-107

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] イノベーションと都市――特区政策とクリエイティブ都市論に関する批判的検討2017

    • Author(s)
      中倉智徳
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 28(4) Pages: 121-130

  • [Journal Article] 『贈与論』の問題圏と“贈与”の神話―Maussから MAUSSへ―2017

    • Author(s)
      三上剛史
    • Journal Title

      追手門学院大学社会学部紀要

      Volume: 11 Pages: 1-16

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] デュルケムの「道徳の科学」についての試論――「内在的事実」と「外在的事実」の関係を中心に2016

    • Author(s)
      杉谷武信
    • Organizer
      2016年度日仏社会学会大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] ハビトゥスと潜在性(potentialite)――実践と状況の関係をめぐる考察2016

    • Author(s)
      村田賀依子
    • Organizer
      2016年度日仏社会学会大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] 韓国調査について (シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」)2016

    • Author(s)
      林大造・中倉智徳
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] 台湾調査について (シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」)2016

    • Author(s)
      速水(小島)奈名子
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] 日程・概要など (シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」)2016

    • Author(s)
      藤吉圭二
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] スペイン調査について (シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」)2016

    • Author(s)
      吉本惣一・ 川本彩花
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] テクストから見るデュルケーム受容2016

    • Author(s)
      白鳥義彦
    • Organizer
      第89回日本社会学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 学問の制度化と大学におけるデュルケームの講座2016

    • Author(s)
      白鳥義彦
    • Organizer
      第68回日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] ガブリエル・タルドにおける信念と欲望――メーヌ・ド・ビランの解釈を手掛かりとして2016

    • Author(s)
      笠木丈
    • Organizer
      日仏哲学会2016年秋期研究大会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2016-09-10
  • [Presentation] 現代社会の変容と超近代へのまなざし――作田啓一の犯罪論と憐憫論2016

    • Author(s)
      岡崎宏樹
    • Organizer
      日本社会学理論学会大会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学
    • Year and Date
      2016-09-04
  • [Presentation] Morality and Individualism ― Suggestion form Durkheim's Theory2016

    • Author(s)
      Yoshihiko SHIRATORI
    • Organizer
      3rd ISA (International Sociological Association) Forum of Sociology
    • Place of Presentation
      University of Vienna
    • Year and Date
      2016-07-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Durkheim standing outside of Durkheimian epistemology2016

    • Author(s)
      Ayako OZEKI
    • Organizer
      3rd ISA (International Sociological Association) Forum of Sociology
    • Place of Presentation
      University of Vienna
    • Year and Date
      2016-07-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会思想から“社会学”へ-実証主義の系譜の再編の試み-2016

    • Author(s)
      太田健児
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • Place of Presentation
      文京学院大学
    • Year and Date
      2016-04-16
  • [Presentation] デュルケム認識論における二つの位相2016

    • Author(s)
      小関彩子
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • Place of Presentation
      文京学院大学
    • Year and Date
      2016-04-16
  • [Presentation] ジャン=マリー・ギュイヨーの道徳論2016

    • Author(s)
      北垣徹
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • Place of Presentation
      文京学院大学
    • Year and Date
      2016-04-16
  • [Book] 亀山佳明編『記憶とリアルのゆくえ――文学社会学の試み』(「文学からの社会学――作田啓一の理論と方法」を執筆)2016

    • Author(s)
      岡崎宏樹
    • Total Pages
      266(169-196)
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 西村大志・松浦雄介編『映画は社会学する』(「規律訓練と主体化(M.フーコー)」を執筆)2016

    • Author(s)
      岡崎宏樹
    • Total Pages
      256(161-172)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 奥村隆編『作田啓一 vs. 見田宗介』(「〈リアル〉の社会学――作田啓一の生成の思想」を執筆)2016

    • Author(s)
      岡崎宏樹
    • Total Pages
      398(258-310)
    • Publisher
      弘文堂
  • [Remarks] 「社会学のディシプリン再生とデュルケーム」Website

    • URL

      http://fjosh524.in.coocan.jp/discipline/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi