• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「新たな社会問題」空間としての被差別部落と都市下層の再編過程の研究

Research Project

Project/Area Number 15H03410
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

野口 道彦  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特任研究員A (00116170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古久保 さくら  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 准教授 (20291990)
阿久澤 麻理子  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (20305692)
島 和博  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特任研究員A (50235602)
櫻田 和也  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任講師 (70555325)
熊本 理抄  近畿大学, 人権問題研究所, 准教授 (80351576)
岸 直子 (齋藤直子)  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特任准教授 (90599284)
桜井 啓太  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (90751339)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords階層 / 社会移動 / 部落問題 / 都市問題 / 差別 / 貧困 / 地域福祉 / 階級
Outline of Annual Research Achievements

「新たな社会問題」空間としての被差別部落と都市社会階層を再編過程を把握するために、2015年度は、既存の官庁統計データを利用して、さまざまな分析をおこなった。「就業構造基本調査」により従業上の地位、雇用形態、学齢を、「住宅土地統計調査」により住宅関連指標の基づく世帯所得分布を、「国勢調査」により町丁レベルの種々のデータを活用し、同和地区(55町丁)と大阪市市内の1700町丁の等価所得と就業所得を多変量解析で推計し、大阪市全体のなかで同和地区がどのように位置づくのか2次元座標にプロットした。それによって明らかになったのは、同和地区は依然として大阪市全体よりも低位な位置のあるが、同時に同和地区だけが貧しいのではない。重要なことは、同和地区間の差異が大きいことや同和地区内部の格差も無視できないほど大きいことが明らかになった(島和博論文参照)。
大阪市の同和地区では、公営住宅の比率が全国的にみても極めて高い。そのため公営住宅家賃の応能応益化によって、経済的な安定層が地区外に転出を余儀なくされ、空き家の増加にともなって転入世帯が増加している。同和地区の公営住宅には、従来は属地属人主義により入居資格に限定があった。しかし2000年頃から、一般公募方式へ転換され、広く大阪市民に開かれるようになり、近年、住民構成に大きな変化がみられるようになった。それによって同和地区という空間が、大きな変動期を迎えていることが、2015年度の基礎的データの収集によって明らかになった。そのような新たな転入者層の実態については、従来の住民組織の指導者層も十分把握していない。そのため人々の移動(転出、転入)と同和地区の階層構造の変化が、人々の社会関係やアイデンティティにどのような影響を及ぼしているのか、これを解明することが今後の課題であるが、そのための基本的見通しをつけることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2016年度には転入世帯(公営住宅居住者)の生活実態調査を予定していた。しかしながら、2015年度でいくつかの調査対象候補地域での予備的な聞き取り調査を実施した結果、転入世帯の生活実態や転入してきた地域についての意識を、ある程度まとまった数の世帯に面接調査して回答を得ることは、さまざまな点で難しいことが判明した。そこで、転入世帯と定住世帯の生活実態の量的な把握については既存の官庁統計データで行い、転入世帯の実態・意識の解明については、聞き取り調査によって質的なデータを収集することに計画を変更した。
2015年度では、転入世帯がどの程度みられるのかについて、あるいは転入世帯を含めた地域の貧困率、居住している住宅の種類、家族類型、年齢構成などの量的な把握については既存の官庁統計データによって、明らかにすることができた。また、「新たな社会問題」空間としての被差別部落と都市下層の再編過程に関する基礎的データの分析をおこなうことができた。

Strategy for Future Research Activity

1)「新たな社会問題空間」という概念について、共同研究者のそれぞれの問題意識から考察を深め、理論的精緻化をはかる。
2) 大阪市内の被差別部落12地区の社会福祉や教育活動について、特別措置法時代と2002年から今日まで事業のhe変遷と活動内容の変化について基礎的なデータの収集を行う。
3) 聞き取り調査各自のサブテーマにそって行って行くが、その前に転出•転入に関わって人々がどのように考え、社会関係をとりむすんでいるのかを明らかにするための共通の聞き取り調査項目を、どのように設定するのかを議論し、明確化していく。
4) 転入世帯と既存世帯との社会的関係については、地区内精通者、各棟の班長、自治会役員、社会福祉施設関係者、教育活動など地域関係者などに対する聞き取り調査を行い、質的なデータを収集し分析を行う。
5)共同研究者相互の問題意識や課題を明確化させ、データの共有化をはかっていくために研究会を適期的に行う。また集中した議論のために合宿を、2016年度は2回ほど予定している。

  • Research Products

    (23 results)

All 2016 2015

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 19年前の調査を読み直す2016

    • Author(s)
      齋藤直子
    • Journal Title

      atプラス

      Volume: 28 Pages: 43--61

  • [Journal Article] ネオリベラリズム時代の差別解消論2016

    • Author(s)
      野口道彦
    • Journal Title

      部落史研究 佐賀部落解放研究所紀要

      Volume: 33 Pages: 2-23

  • [Journal Article] 部落青年と恋愛・結婚:『未婚化社会』における『結婚差別』2016

    • Author(s)
      齋藤直子
    • Journal Title

      家族問題研究年報

      Volume: 41 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 被差別部落出身者に対する結婚差別問題2016

    • Author(s)
      齋藤直子
    • Journal Title

      在日済州人センター叢書

      Volume: 3 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 差別と解放主体に関する被差別部落女性の認識―1970年代における 部落解放全国婦人集会での議論から2016

    • Author(s)
      熊本理抄
    • Journal Title

      人文学論集

      Volume: 34 Pages: 37-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 被差別部落女性にみられる女性の権利の意識化―1980年代の部落解放全国婦人集会での議論から2016

    • Author(s)
      熊本理抄
    • Journal Title

      人権問題研究所紀要

      Volume: 30 Pages: 55-92

  • [Journal Article] 変容する都市の同和地区とその「都市下層 」への編入について ----部落問題を階級・階層の視点からとらえなおすための一試論---2016

    • Author(s)
      島和博
    • Journal Title

      人権問題研究

      Volume: 15 Pages: 印刷中

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『兵庫県被差別部落女性の実態調査』再集計から「教育」と「労働」を通してみる兵庫の女性4代記2015

    • Author(s)
      阿久澤麻理子
    • Journal Title

      ひょうご部落解放

      Volume: 157 Pages: 15-29

  • [Journal Article] 人権・同和教育のいま―マイノリティのエンパワメントへの思い2015

    • Author(s)
      阿久澤麻理子
    • Journal Title

      Globe (世界人権問題研究センター)

      Volume: 83 Pages: 16-17

  • [Journal Article] Human Rights Education in Japan: Overview2015

    • Author(s)
      Akuzawa, M
    • Journal Title

      Asia-Pacific Human Rights Information Center; FOCUS

      Volume: 82 Pages: 12-13

  • [Journal Article] 『子どもの貧困』を学力向上で乗り越える?2015

    • Author(s)
      桜井啓太
    • Journal Title

      教育と文化

      Volume: 79 Pages: 45-52

  • [Journal Article] 女性が抱える課題を「ケア」の視点から考える2015

    • Author(s)
      熊本理抄
    • Journal Title

      部落解放研究

      Volume: 203 Pages: 67-93

  • [Journal Article] 被差別部落における相談・支援の現状と課題―相談員(支援者)ヒ アリング調査から2015

    • Author(s)
      熊本理抄
    • Journal Title

      部落解放研究

      Volume: 203 Pages: 43-66

  • [Journal Article] 「被差別部落女性の実態調査」再分析―提示された部落解放運動の 課題2015

    • Author(s)
      熊本理抄
    • Journal Title

      ひょうご部落解放

      Volume: 157 Pages: 30-45

  • [Journal Article] ポストモダン都市・大阪2015

    • Author(s)
      櫻田和也
    • Journal Title

      URP Report Series

      Volume: 33 Pages: 101-121

  • [Journal Article] Deconstructing the Myth of Japanese Society: to reclaim the concept of “precarity”.2015

    • Author(s)
      Takeshi Haraguchi and Kazuya Sakurada
    • Journal Title

      Dialogues in Human Geography

      Volume: 5(1) Pages: 118-120

    • DOI

      10.1177/2043820614563440

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会的包摂/排除に関して『部落問題』2016

    • Author(s)
      齋藤直子
    • Organizer
      社会の芸術フォーラム
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2016-02-12
  • [Presentation] Commoners, Renegades, and the Money-Form: Desertion and Refusal of Labor in Early Modern Japanese and Global Capitalism.’ "Runaways: Desertion and Mobility in Global Labor History,2015

    • Author(s)
      Manuel Yang and Kazuya Sakurada
    • Organizer
      International Institute of Social History
    • Place of Presentation
      Amsterdam (Netherlands)
    • Year and Date
      2015-10-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 同和対策事業の終結後の若者たち―部落出身者としてのアイデンティティと政策・地域・運動・学校―2015

    • Author(s)
      阿久澤麻理子
    • Organizer
      日本社会教育学会第62回研究大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] 被差別部落出身者に対する結婚差別問題2015

    • Author(s)
      齋藤直子
    • Organizer
      シンポジウム「マイノリティと人権」
    • Place of Presentation
      済州大学在日済州人センター(韓国済州市)
    • Year and Date
      2015-06-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自立支援と労働-「自立支援」がもたらした労働・社会福祉 への影響と変容-2015

    • Author(s)
      桜井啓太
    • Organizer
      岩波研究会
    • Place of Presentation
      岩波書店 (東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-04-16
  • [Presentation] 「自立支援」がもたらす影響と変容 - 労働と福祉の領域から2015

    • Author(s)
      桜井啓太
    • Organizer
      サロンde人権
    • Place of Presentation
      大阪市立人権問題研究センター(大阪市)
    • Year and Date
      2015-04-15
  • [Book] Shipbuilding and Ship Repair Workers around the World CASE STUDIES 1950-20102016

    • Author(s)
      Raquel Varela, Hugh Murphy, Marcel van der Linden, Takeshi Haraguchi, Kazuya Sakurada, eds.
    • Total Pages
      742
    • Publisher
      Amsterdam University Press

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi