2015 Fiscal Year Annual Research Report
高等学校における不登校と“社会で生きていく力”支援プログラムの開発と追跡調査
Project/Area Number |
15H03452
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
伊藤 美奈子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20278310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相馬 誠一 東京家政大学, 人文学部, 教授 (20299861)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 不登校 / 高等学校 / 中途退学 / 生きる力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、高校段階における不登校や中退、転学の現状を把握した上で、さまざまな教育活動が展開しやすい高等学校(とりわけ不登校経験者の多くが進路として選ぶ新しいタイプの高校)と協力し“学ぶ力”“交わる力”“心身の健康”という3つの観点から、不登校経験者に求められる“社会で生きていく力”を育成するプログラムの開発と検証を目的として研究を開始した。 今年度は、①高等学校における不登校、中途退学の実態についての調査、②転学生徒の進路および転学先での適応状況についての調査、③不登校児童生徒に対し、先進的な取り組みを行っている支援機関の見学を主として行った。①②については、不登校経験者が多く通うクラーク記念国際高等学校の協力により大規模調査を実施した。とくに入学した1年生に対し、年間2回の短期縦断調査を行い、中退や不登校に陥るリスクを抱える生徒と高校に適応して登校が継続できる生徒との違いが見出された。不登校の背景にいじめが関与していることも見出され、それらの成果は、一部を学会で報告した。 またそれと同時に、不登校指導生徒に対する支援を行っている東京大志学園の取り組みに参与観察を継続的に実施し、今度も義務教育段階での支援の実際について情報収集を続けることの必要性を確認した。 これらの成果の確認、および今後の計画については、研究分担者ならびに連携協力者とともに研究会を行い共有・検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
不登校経験者への調査という、きわめてデータ回収が難しい調査を、縦断的に実施することができたという点で、研究計画も順調に進展しつつあると判断する。また、研究分担者・連携研究者との協力のもと、次年度に向けての計画の確認もできており、今後に向けての課題も見えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
“社会で生きていくための力”支援プログラムの開発が大きな目的である。そのために、27年度に調査したデータを分析し、それに基づいて今後に必要な調査研究を追加したい。また、“学ぶ力”プログラム、“交わる力”プログラム、“心身の健康”プログラムを先行的に取り入れている学校や支援施設(海外を含む)として、アメリカミズリー州の取組について情報収集し、研究会を持つ予定である。さらに、義務教育段階での不登校支援の取り組みを先進的に行っている京都市立洛風中学校に見学に行く予定も決定している。 また、上記3つの力を育成する「身体表現」プログラムの開発にも着手する計画を立ち上げている。28年度は、その効果測定を行うための尺度の作成に取り掛かる予定である。 来年度もこうした成果について、学会で報告するとともに論文化も進める計画を立てている。
|
Research Products
(11 results)