2017 Fiscal Year Annual Research Report
RCT of Metacognitive Training: psychological and physiological investigations
Project/Area Number |
15H03455
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石垣 琢麿 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70323920)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 妄想 / 幻覚 / 認知バイアス / メタ認知トレーニング / 認知行動療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
メタ認知トレーニング(Metacognitive Training:MCT)は、幻覚や妄想のような統合失調症で出現しやすい症状に特徴的な認知バイアスに対する心理学的介入法である。研究代表者らは日本語版MCTを開発し、本研究においてMCTの臨床有用性をRCTによって明らかにする。 北海道、東京都、長野県、佐賀県、長崎県、宮崎県の研究協力者に対してMCT実践者としてのトレーニングを行った。本研究で用いられたMCTは既存の8モジュールと2つの追加モジュールから成る。このように、複数広域の実施者にトレーニングを行い、10モジュールを実践したRCTは本研究が世界で初めてである。トレーニングを受けた上記トレーナーによって、週1回、約60分のMCTが集団で実施された。 MCT実施前・中(開始約5週間後)・直後(開始約10週間後)・終了1カ月後フォローアップの4回、次の方法で被験者を評価した。客観評価として陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)、機能の全体的評定(GAF)。主観評価としてサイコーシスの認知バイアス質問紙(CBQp)、ベック認知的病識尺度(BCIS-J)、精神障害者の地域生活に対する自己効力感尺度(SECL)、不適応/適応的コーピング尺度(MAX)、生活の質尺度(EQ-5D)、ベック抑うつ尺度(BDI-Ⅱ)、Rosenberg自尊心尺度(RSES)。主要アウトカムはPANSS陽性症状項目合計得点である。 4月20日現在、フォローアップ調査まで終了した被験者数は29人(介入群16人、待機群13人)。PANSS陽性症状項目合計得点について2要因分散分析を行ったところ測定時期と群の交互作用が有意であった。多重比較の結果、介入群と待機群では介入直後(p=.028)とフォローアップ(p=.001)で有意差が認められた。中間報告の段階ではあるが、MCTの有用性に関して期待できる結果となっている。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
MCTの日本での普及と研究を促進するためのネットワーク。現在、会員数は約1,100人。
|
Research Products
(11 results)
-
-
[Journal Article] Cross-cultural Validation of the Cognitive Biases Questionnaire for Psychosis in Japan and Examination of the Relationships between Cognitive Biases and Schizophrenia Symptoms.2017
Author(s)
Ishikawa R, Ishigaki T, Kikuchi A, Matsumoto K, Kobayashi S, Morishige S, Hosono M, Nakamura Y, Kase A, Morimoto T, Haga D
-
Journal Title
Cognitive Therapy and Research
Volume: 41
Pages: 313-323
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-