2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03462
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
石口 彰 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10184508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
薬師神 玲子 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (30302441)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 実験心理学 / 分散識別 |
Outline of Annual Research Achievements |
計画A.クロス属性における分散認知実験:2属性の組合せで規定される刺激[例;方位と線分の長さ]について、ターゲット属性の分散の大きさ知覚は、注意を払っていない属性の分散の大きさに引きずられることが示された。このことから、視聴覚刺激が同一の次元上でサンプリングされる、即ち、視聴覚に共通する分散知覚メカニズムが存在する可能性が示された。これらは、本科研費の目的である、バラツキ認知の共通メカニズムの存在を支持する結果と言える。 計画B.クロスモダリティにおける分散認知実験: 感覚協応が示されている視聴覚刺激 [例;大きさと音高] を二重に提示した際に、ばらつき認知の精度が促進されるかを検討した。結果、感覚協応と一致する刺激の組み合わせではバラツキ認知精度が促進されない一方で、不一致条件において、視覚刺激のみ(音呈示なし)条件よりもバラツキ認知精度が向上した。このことから、視聴覚刺激が同一の次元上でサンプリングされる、即ち、視聴覚に共通する分散知覚メカニズムが存在する可能性が示された。 計画外の研究実績 分散認知過程と平均値抽出過程との関連性に関して、視覚刺激群の大きさ(面積)の分散及び平均値に焦点を当てた研究を実施した。特徴的な方法としては、Fixed variance methodを用いて、意図した分散と平均値を有する刺激群を作成し、恒常法を用いて平均値推定のWeber比とPSEを測定したことである。研究成果は以下のとおりである。 1)面積刺激の分散が大きくなるにつれて、平均値の識別精度の低下とバイアスの増大が示された。理想観察者分析を用いたシミュレーションの結果から、観察者は提示された刺激全てをサンプリングしているのではないことが示唆された.2)平均値識別課題と分散識別化ダニの相関が低いことから、分散認知過程には、平均値推定過程が含まれないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の研究計画のなかで、(プラス部分)画A.クロス属性における分散認知実験、計画B.クロスモダリティにおける分散認知実験は、当初の予定通り、研究が遂行され、成果を得た。しかし、(マイナス部分)計画C.2重提示課題における分散認知実験は実施できなかった。 一方、(プラス部分)分散認知過程と平均値抽出過程に関する研究を行い、十分な成果が得られたことから、進捗状況としては、マイナスよりプラスの方が大きく、おおむね順調に進んでいるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、今後も、クロスモダリティ研究により得られた知見の妥当性・一般性を追求し、学習の転移実験等を推進することで、「分散認知」の共通メカニズムの検討を推し進める。 研究体制は、昨年度は、研究代表者、研究分担者1、学内研究協力者9、学外研究協力者1という体制であったが、今年度は大学院生が1名減となったため、学内研究協力者は8名となったものの、強力な研究体制を敷いていることには変わりはない。 今後は、脳機能イメージング等で学外との研究を企画しており、この点でも、研究が推進されると考えている。
|
Research Products
(6 results)