2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of comon mechanism underlying variance discriminaton
Project/Area Number |
15H03462
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
石口 彰 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10184508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
薬師神 玲子 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (30302441)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 実験心理学 / 分散識別 |
Outline of Annual Research Achievements |
バラツキ認知の共通メカニズムの検討を目的として、3つの実験研究を行なった. 研究1では、バラツキ識別課題の刺激属性間の学習転移の検討を行った。刺激としては、線分の長さと、線分の方位を刺激属性とした.結果から、単一属性内での学習効果はみられたが、他属性への学習効果の転移が生じたかは明らかにされなかった. 研究2では、バラツキ認知における刺激提示方法の効果の検討を行った。視覚刺激を対象とした研究では,主に,刺激セットを同一空間上に同時提示して検討されているが,本研究では,同一刺激属性について,同時・逐次の両条件における分散識別実験を行い,両者の識別精度の違いを検討した.実験1では、刺激属性として,線分の長さと方位の2種を用いた.実験2では、線分の長さについて、各刺激群のセットサイズを操作し、セットサイズによって、刺激提示方法の効果が異なるか否かを検討した.結果から、逐次提示・同時提示の条件間で、1)線分の長さ、線分の方位の2属性において、バラツキの識別精度に相違の見られないこと、2)バラツキ刺激の刺激群を構成する刺激数(set size)を変化させても、両提示条件の効果の見られないこと、3)線分の長さ刺激においては、逐次・同時の成績に関連性のあることが示された.これらのことから、バラツキ認知は、空間や時間に依存しない独自の処理過程を媒介としている可能性が示された. 研究3では、順応実験を用いて、異なる刺激属性や感覚モダリティについてのバラツキ知覚の基盤となる神経的表現が共通しているか否かを検討した。刺激として用いたのは、音の高さと円盤の大きさのバラツキであり、これらに順応・残効効果の転移が生じるかを検討した。結果は、テスト刺激が聴覚と視覚の場合では、残効の方向性が異なるというものであった。なお、クロス属性、クロスモダリティの分散知覚残効について、現在実験を継続中である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)