• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

立体視的3次元知覚に及ぼす背景面の効果-奥行き、方向、数量知覚について

Research Project

Project/Area Number 15H03463
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

下野 孝一  東京海洋大学, その他部局等, 教授 (70202116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 氏家 弘裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (40262315)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords背景面 / 数量知覚 / 視方向 / 奥行き
Outline of Annual Research Achievements

視方向については、両眼刺激の相対視方向に関する論文をVision Researchに投稿した。この論文でわれわれは、両眼刺激の視方向は刺激の前面(後面)におかれた面の回転角に依存すること(方向同化現象)、つまり従来の常識とは異なり、背景面が視方向に影響することを示している。また単眼刺激の相対視方向に関してほぼ実験を終わり、両眼刺激と同様の結果を得た。
数量知覚については、Journal of Visionに2次元刺激と3次元刺激の構成要素数を比較した場合、3次元刺激のそれが過大評定される現象(数量過大推定現象)を報告した。過大推定現象は、現在までのところ、当初予測と異なり、①刺激が奥行きを持ち(刺激の3次元性)、②その奥行きが突然変化する領域があり(両眼視差—立体視的奥行きをもたらす刺激変数—の非連続的変化)、かつ③3次元刺激の各構成面ではなく刺激全体で判断された(判断の全体性)ときに、生じることがわかった。また最近、Bellら(2015)は3次元刺激の過大推定現象は生じないという報告をしたが、われわれは彼らの実験結果は提示された構成要素が比較的狭い空間に置かれたためだと考えている。現在この解釈を調べるため、また、過大推定現象が生じやすい刺激条件を見いだすために実験を行っている。
奥行き知覚については、奥行き減少現象(両眼視差が同じでも刺激特性によって見かけの奥行き量が減少する現象。一般に両眼視差が同じであれば見かけの奥行き量は一定である)に及ぼす3次元刺激の面の重なりの効果を測定した。その結果、当初の予測と異なり、面が奥行き方向に重なっているときでも重ならないときでも、面間に離散的な奥行き変化があれば奥行き減少現象が観察された。また奥行きに関しては、2次元刺激の奥行き印象を増す刺激配置に関しての研究も行っており、その結果はECVPで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視方向、数量知覚、奥行き知覚に関する研究は全体的には順調に進んでいる。問題点があるとすれば、①視方向の論文の審査が非常に遅れており、われわれの主張がどれほど受け入れられるかが不明なために、次の実験、論文への取りかかりが遅れていること、②数量過大推定現象及び奥行き減少現象に面の重なりはあまり影響しないことがわかったことである。前者は視方向以外の他の研究トピック(数量知覚、奥行き知覚)に時間を割くことで対応する。実際本年度は数量知覚の研究に多くの時間を振り分け、予想以上の成果を得た。後者の対応策として、数量知覚の場合は上述した、刺激の3次元性、両眼視差の非連続的変化、判断の全体性を考慮に入れたモデルの作成を行う予定である。また奥行き知覚に関しては、Wilcox & Dean (2015) の提案したgoodness(よい形の要因)仮説を参考に、次の研究を考えている。Wilcox & Deanは、両眼を含む横断面に置かれた、同じ値の両眼視差を持つ、左右2つのドットの見かけの奥行き量は、それらの間に置かれるドットの数が増えるにつれて減少することを示した。この奥行き減少現象は①ドット刺激の数が増えることで形のよさが増加し,傾いた面(両端の2つのドットは傾いた面の一部)に見えやすくなる、②傾いた面は基準面(彼らの刺激の場合は前額面)に近づく(normalization, 正規化)(Howard, 2012)と仮定すると説明できる。われわれの報告した現象を正規化の概念では説明しにくいが、われわれとWilcox & Deanの報告した2つの奥行き減少現象に共通する刺激特性を考えることが次の研究の示唆になるだろう。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果を受けて、次年度以降それぞれのトピック(視方向、数量知覚、奥行き知覚)に関して以下のような研究を行う予定である。昨年度提案した研究に比較して、研究対象、研究目的、研究予定に大きな変化はない。まず視方向に関する予定は①背景面の傾きが単眼刺激の相対視方向に及ぼす現象(方向同化現象)に関する論文を作成すること、②方向同化現象が当該刺激の絶対的視方向の変化に起因するかどうかについて調べることである。
次に数量知覚に関する予定は、①数量過大推定現象のモデルを作成する(その基本的な考えについては上述している)こと、②過大推定現象が生じやすい刺激条件を実験的に探ること,③数量過大推定現象は3次元刺激の各構成面ではなく刺激全体で判断したときに生じるという本年度の実験結果を論文にまとめることである。
さらに奥行き知覚に関する予定は、①幾何学的に同じ奥行きを予測する刺激でも、その刺激特性によって奥行き量が減少する現象(奥行き減少現象)を説明するモデルを作成すること、②奥行き減少現象が生じやすい刺激条件を実験的に探ること、③奥行き減少現象は、面が重なった刺激だけではなく、面の重なりのない刺激でも生じるという本年度の実験結果を論文にまとめることである。①に関して付け加えると、今のところわれわれは、暗闇の中の点光源間の奥行き(従来このような刺激が実験的には使われてきた)と異なり、刺激が何らかの知覚的な“意味”(面とか塊)を持つとき、高次の知覚過程の影響により、刺激の持つ奥行き量が減少すると考えている。しかしこの考えだけではなぜ奥行きは増加ではなく、減少するのかについて説明できない。減少させる方向に働く別の要因を仮定する必要がある。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Visual Presentation Effects on Identification of Multiple Environmental Sounds2016

    • Author(s)
      Yuko Masakura Makoto Ichikawa, Koichi Shimono, Reio Nakatsuka
    • Journal Title

      Frontiers in Integrative Neuroscience

      Volume: xx Pages: xx

    • DOI

      10.3389/fnint.2016.00011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Overestimation of the number of elements in a threedimensional stimulus2015

    • Author(s)
      Saori Aida, Tsutomu Kusano, Koichi Shimono, Wa James Tam
    • Journal Title

      Journal of Vision (2015)

      Volume: 15 Pages: 1-16

    • DOI

      doi:10.1167/15.9.23

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Magnitude of perceived depth of multiple stereo transparent surfaces2015

    • Author(s)
      Saori Aida, Koichi Shimono, Wa James Tam
    • Journal Title

      Attention, Perception, & Psychophysics

      Volume: 77 Pages: 190-206

    • DOI

      10.3758/s13414-014-0746-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of auditory information on self-motion perception during simultaneous presentation of visual shearing motion2015

    • Author(s)
      Shigehito Tanahashi, Kaoru Ashihara, Hiroyasu Ujike
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 749 Pages: 1 - 12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.00749

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 奥行きを持った窓枠は2 次元画像(写真)の奥行きを促進する2016

    • Author(s)
      下野 孝一・木原 健・東山 篤規・Hiroshi Ono
    • Organizer
      知覚コロキウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-17
  • [Presentation] 3D Visual Fatigue: Interaction Between Ranges of Binocular Disparity and Interocular Crosstalk2015

    • Author(s)
      Hiroyasu Ujike, Hiroshi Watanabe
    • Organizer
      2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      2015-10-27 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of relative disparity and its range on s3D visual comfortability2015

    • Author(s)
      Hiroyasu Ujike, Hiroshi Watanabe
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Visual IMage Safety
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Framing can enhance the perceived depth of a picture2015

    • Author(s)
      Koichi Shimono, Atsuki Higashiyama and Saori Aida,
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception 2015
    • Place of Presentation
      Liverpool
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of dual-task and body pitch on visual attention while viewing a video depicting ship navigation2015

    • Author(s)
      Kana Watanabe, Tsukasa Watanabe, Saori Aida, Jun Kayano and Koichi Shimono
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception 2015
    • Place of Presentation
      Liverpool
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 認定心理士視覚準拠 実験・実習で学ぶ心理学の基礎  3章奥行き知覚―ランダム・ドット・ステレオグラムによる両眼立体視2015

    • Author(s)
      下野孝一・相田紗織
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      金子書房
  • [Remarks] 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 研究者総覧データベース

    • URL

      http://olcr.kaiyodai.ac.jp/db/profile.php?yomi=SHIMONO,Koichi

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi