2017 Fiscal Year Annual Research Report
立体視的3次元知覚に及ぼす背景面の効果-奥行き、方向、数量知覚について
Project/Area Number |
15H03463
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
下野 孝一 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70202116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
氏家 弘裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (40262315)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 背景面 / 数量知覚 / 視方向 / 奥行き / 網膜像差 |
Outline of Annual Research Achievements |
両眼視方向の研究は、Vision誌に投稿し、2018年5月6日に出版された。この論文でわれわれは、両眼視刺激の相対視方向同化現象を面の傾きの過小視、面と両眼刺激の同化という概念で説明した。さらに垂直軸を中心に回転した面上に提示された刺激と、水平軸を中心に回転した面上に提示された刺激の結果の差を、”地理的傾き”という概念で説明した。 数量知覚ついては、多くの3次元刺激で3次元数量過大推定現象が生じることを見出した。たとえば、構成要素が2種類の網膜像差を持ち、2面に分離できる立体透明視刺激だけではなく、構成要素が2種類の網膜像差を持ち、階段状の奥行きを持つ立体視刺激、構成要素が、5種類と7種類であり塊に見える立体視刺激でも現象が生じた。ただし、階段状刺激では網膜像差が小さい場合でのみ生じた。また、立体透明視刺激の場合、構成要素の提示範囲が小さいと過大推定量が小さかった。これらの結果を1つの理論で説明することは困難であり、過大推定現象にはいくつかの複合要因が働いていると考えられる。これらの結果は、日本基礎心理学会、科学と人間シンポジウムに発表した。現在、論文を執筆中である。 奥行き知覚については奥行き減少現象に関する2016年度の実験の追試と、2次元画像の奥行き促進効果に関する実験を行った。前者については追試の実験がうまくいかなかった。後者については絵画的手がかりを促進する効果の存在を明らかにし、結果は日本視覚学会、日本心理学会、知覚コロキウムに発表した。後者の論文は現在執筆中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全体としてはほぼ順調に進展している。 視方向に関する研究は、ほぼ順調に進んでおり、両眼視方向論文は出版された。論文執筆中に次の研究のヒントを得た。単眼視方向論文は最終年度中には投稿予定である。 数量知覚の研究(3次元過大推定現象の遮蔽仮説を見当した研究と、現象を引き起こす条件分析を行った研究)もほぼ順調に進んでおり、最終度中には論文投稿予定である。 奥行き知覚に関する研究は、奥行き減少現象の追試実験に失敗し、モデル論文もまだ閑静していないが、新たに、2次元画像奥行き促進効果に関する実験が始まり、その実験は当初考えていたよりも興味深い結果が得られている。以上の点から、奥行き知覚の研究もおおむね順調であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度の成果を受けて、最終年度にはそれぞれのトピック(視方向、数量知覚、奥行き知覚)に関して以下のような研究を行う。 視方向:論文執筆中に、われわれは面の傾きが両眼自己中心視視方向に影響する可能性はすでに、見かけの眼球位置(Visually Perceived Eye Level, VPEL)に関する研究によって、示唆されていることに気がついた。今後、両眼視方向原理とVPELの関係について調べたい。また単眼視方向の論文の完成を目指す。 数量知覚:論文の完成を目指す。さらに順応実験を応用し、現象が視覚処理の初期のレベルで生じるのか、高次のレベルで生じるのかを明らかにしたい。 奥行き知覚:論文の完成を目指すとともに、奥行き促進効果をより多くの指標で調べる。
|
Research Products
(9 results)