2019 Fiscal Year Annual Research Report
近代化前後の日本におけるリテラシーの基盤的再編成に関する研究
Project/Area Number |
15H03471
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
大戸 安弘 横浜国立大学, 教育学部, 名誉教授 (90160556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏木 敦 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (00297756)
大間 敏行 近畿大学九州短期大学, 通信教育部保育科, 講師 (00595390)
軽部 勝一郎 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30441893)
天野 晴子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (50299905)
川村 肇 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (60240892)
池田 雅則 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60609783)
木村 政伸 九州大学, 基幹教育院, 教授 (70195379)
八鍬 友広 東北大学, 教育学研究科, 教授 (80212273)
鈴木 理恵 広島大学, 教育学研究科, 教授 (80216465)
太田 素子 和光大学, 現代人間学部, 名誉教授 (80299867)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | リテラシー / 書字 / 学文 / 識字 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度第1回研究会は、5月8日及び9日に日本女子大学家政学部にて行われた。第1部の研究報告は7件。7件のテーマは、①八鍬友広「自主ゼミの歴史」、②鈴木理恵「明治10年代の小学校試験からみたリテラシー」、③池田雅則「草創期における文官普通試験の出題内容と水準-官吏たりうる「智力」」、④柏木敦「日本の近代化以降における識字調査に関する研究」、⑤ 大間敏行「東京市編『読方教育測定』について」、⑥ 太田素子「近世西南の人口変動と子ども-子返しと捨子・その背景と施策について」、⑦ 大戸安弘「長野識字史料調査の現状」。多様な角度からのアプローチが進められ、今年度の成果としての可能性が高まっていることが確認された。第2部では年間の活動計画について意見交換し、夏に九州地区での資料調査を行うこと、さらに第2回研究会の開催が決まった。 9月9日から11日までの日程で、九州の平戸・長崎・天草のキリシタン関連資料館を訪問し、隠れキリシタン信徒の信仰保持の際に有効性の高い機能として認められる広い意味でのリテラシー能力の証というべき諸資料を調査した。厳しい弾圧、抑圧を乗り越える力の源泉としてのリテラシー能力のあり方を検討する機会となった。 第2回研究会は、2月8日及び9日に日本女子大学家政学部にて行われた。第1部の研究会は5件。5件のテーマは、① 木村政伸「民衆が文字を書き読む近世社会の特質」、② 同「17世紀における遊女の教養形成と文字文化」、③ 大間敏行「明治中期の作文教育-浜地兄弟の作文を中心に-」、④ 太田素子「潜伏キリシタン信仰と聖母像」、⑤ 池田雅則「判任文官に求められた学力-草創期文官普通試験の出題傾向から」。第2部では、2冊目となる共同研究論文集の刊行について意見交換し、次年度中に刊行することを目途とし、今年度末までの各メンバーによる論文執筆の厳守が確認された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)