2017 Fiscal Year Annual Research Report
System and Theory that Integrates Social Education, Social Work and Community Support-A Comparative Study of Professional Development
Project/Area Number |
15H03472
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
松田 武雄 中村学園大学, 教育学部, 教授 (90175604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
河野 明日香 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10534026)
牧野 篤 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20252207)
上野 景三 佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (30193824)
石井山 竜平 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (30304702)
岩田 美香 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
藤村 好美 群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (50372694)
李 正連 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60447810)
大串 隆吉 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (70086932)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会教育 / 社会教育福祉 / Social Pedagogy / コミュニティ支援 / 専門職 |
Outline of Annual Research Achievements |
社会教育福祉のモデル自治体の一つと位置づけている北九州市の調査を行った。具体的には、生涯学習課と地域振興課にインタビューし、実践現場として足原市民センター、平野市民センター、到津市民センター、八枝市民センターを調査し、職員の仕事内容についてインタビューした。その調査結果を報告集第2集に掲載した。また、スクール・ソーシャルワーカーが社会教育とSocial Pedagogyをどのように見ているのか、スクール・ソーシャルワーカー10名にインタビューして、その考察を報告集に掲載した。さらに、フィンランドの研究者数名が来日し、日本の社会教育福祉施設を共同調査した。 海外の調査研究では、Social Pedagogyと教育福祉の観点から調査した。Social Pedagogyの研究は、従来、ゲルマン諸国が中心であったが、最近ではアングロ・サクソン諸国をはじめ多くの国々で行われている。まずカナダの難民研究センターとイギリスを訪問調査し、Social Pedagogyとの関連と理論動向を考察した。次にドイツの若者支援について、Social Pedagogyの観点から、カッセル市の文化センター・シュラヒトホフ、公益有限会社のJAFKA、生産学校などの調査をし、職員の支援内容についてインタビューした。近年、中国でもSocial Pedagogyの研究が始まり、2013年に成都市において華仁センターが設立されて、ここでSocial Pedagogyの研究が行われ、実践が行われている。その調査研究を行った。韓国では、教育福祉の施策と実践が展開されている。特にソウル市では、2012年から地域教育福祉センターを設置し、地域教育福祉ネットワークづくりを実践している。本年度はその調査を行った。 以上のような調査研究に基づき、研究会を開き、検討を行った。その検討を踏まえて論文としてまとめ、報告集に掲載した。
|
Research Progress Status |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|