2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03473
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松下 佳代 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 和宏 新潟大学, 歯学部, 教授 (40224266)
平山 朋子 藍野大学, 医療保健学部理学療法学科, 准教授 (80388701)
斎藤 有吾 京都大学, 大学教育機構大学教育センター, 特命助教 (50781423)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | パフォーマンス評価 / ルーブリック / 能力 / PBL / ディープ・アクティブラーニング / 改良版トリプルジャンプ(MTJ) / 直接評価 / 間接評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.能力の形成を促すパフォーマンス評価の開発と拡張 (1)新潟大学歯学部――①初年次教育科目「大学学習法」でのライティング・ルーブリックを用いたレポート評価、②2・3年次のPBL科目でのワークシートとロールプレイによる評価(改良版トリプルジャンプ:MTJ)を実施・分析した。①では、教員の評価と学生の自己評価(直接評価)およびアンケート項目への自己報告(間接評価)との関連を検討した結果、教員の評価と学生の自己評価および自己報告との間には無相関~弱い相関しか見出せなかったことから、間接評価である学生の自己報告の限界を議論した。②では、ルーブリックにもとづく学生の自己評価と教員の評価のズレについてリフレクションさせ、それが学生の評価能力向上に及ぼす効果を分析した。また、質問紙調査を行い、MTJに対する学生の認識の変化を明らかにした。さらに、MTJの評価負担軽減のためステップI・IIをオンラインで処理する方法を試作し、実施に向けた課題を検討した。 (2)藍野大学理学療法学科――臨床推論を組み込んだ「考えるOSCE-R」(3年次)を中心に分析・検討を行った。その結果、臨床推論は、筆記試験では学生間に大きな差がないものの実技試験では差が生じること、それは主に基本的な医学的知識と臨床技能の習得の程度に拠ることが明らかになった。 (3)高槻中学校・高等学校――他分野・他学校種への応用として、国語での協働学習のプロセス評価の開発、および各教科の評価課題の開発に取り組んだ 2.能力形成とパフォーマンス評価の理論化:能力形成とパフォーマンス評価をつなぐ媒介項としてディープ・アクティブラーニングに着目し、その評価について、個人評価とグループ評価、プロダクト評価とプロセス評価、評価への学生参加などの点から理論化を行った。また、能力については従来の概念枠組みの統合により「3・3・1モデル」を提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度当初に、フィールドでの実践研究を通じて検討する課題として、(a)信頼性と実行可能性の改善、(b)学生の評価能力の向上、(c)思考の可視化と評価、(d)他分野・他学校種への応用という4つの課題を挙げた。それぞれの達成度について述べる。 (a)信頼性と実行可能性の改善――本年度はとくに実行可能性の改善に向けて、MTJのワークシート評価(ステップI・II)をオンラインで処理する方法を試作した。実施までには至らなかったが、課題の検討も終わり実施の準備ができた。 (b)学生の評価能力の向上――新潟大学では、①レポート評価において、教員の評価(ルーブリックにもとづく直接評価)と学生の自己評価(ルーブリックにもとづく直接評価)およびアンケート項目への自己報告(間接評価)との間の相関が低いことを明らかにした。これにより、学習成果の評価として間接評価のみに依拠することの問題が明らかになった。また、学生の評価能力向上の必要性が再確認された。②PBL評価(MTJ)においては、学生の自己評価と教員の評価のズレについて学生にリフレクションさせることにより学生の評価能力の向上に対して肯定的な影響を及ぼしうる、ということが推定できるデータが得られた。 (c)思考の可視化と評価――新潟大学のPBL評価では問題解決的思考の可視化がワークシートとロールプレイによって行われ、ルーブリックを用いて評価できた。また、藍野大学の「考えるOSCE-R」では、臨床推論のプロセスを可視化・評価するとともに、その良否が、ベースとなる医学的知識と臨床技能の習得の度合いに拠ることが示唆された。 (d)他分野・他学校種への応用――高槻中学校・高等学校というフィールドを得て、国語を中心に協働学習のプロセス評価や評価課題の開発を行い、次年度以降のパフォーマンス評価の展開への足がかりができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.各フィールドにおけるパフォーマンス評価の開発と拡張:今年度も引き続き、3つのフィールドで、(a)信頼性と実行可能性の改善、(b)学生の評価能力の向上、(c)思考の可視化と評価、(d)他分野・他学校種への応用、という課題に即して研究を進める。 (1)新潟大学歯学部――①レポート評価、②PBL評価の両方について、ルーブリックにもとづいて学生に自己評価させるとともに、教員による評価結果をフィードバックして、教員との評価のズレについてリフレクションさせる。①のレポート評価は、今年度から2年次でも実施し、学年間の縦断研究につなげる。また、②のPBL評価(2・3年次に計3回実施)の結果について量的分析(ルーブリック得点や質問紙調査結果の統計分析)・質的分析(感想文の対応分析など)を行い、学生の問題発見解決能力、自己評価能力の成長を把握する。 (2)藍野大学理学療法学科――「OSCE-R」、「考えるOSCE-R」、卒業後の追跡調査を対象にして、パフォーマンス評価が基本的臨床能力の形成をどう促すかについての総括的検討を行う。 (3)高槻中学校・高等学校――理科や探究科目を中心に、メタ認知などの能力形成を促すパフォーマンス評価を開発し、他の評価法(思考力を測る客観テストなど)との組み合わせを検討する。また、全教科で長期的ルーブリックを開発する。 2.研究成果の発信:本年度は本科研の最終年度であるため、研究成果の発信にエフォートを割く。新潟大学、藍野大学での研究成果を国際誌(Assessment and Evaluation in Higher EducationやAssessment in Educationなど)に投稿する。また、外部評価をかねて、国際シンポジウムを開催する。
|
Research Products
(47 results)