2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development and expansion of performance assessments for advancing student competences
Project/Area Number |
15H03473
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松下 佳代 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 和宏 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40224266)
平山 朋子 藍野大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80388701)
斎藤 有吾 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 研究員 (50781423)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | パフォーマンス評価 / ルーブリック / 能力 / PBL / ディープ・アクティブラーニング / 改良版トリプルジャンプ(MTJ) / OSCE-R / 直接評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.各フィールドにおけるパフォーマンス評価の開発と拡張 (1)新潟大学歯学部:①ライティング・ルーブリックを用いたレポート評価を2年次にも拡張し、縦断研究に着手でき、直接評価・間接評価の両方でライティング能力の向上が確認された。②PBLでは、教員による評価と自己評価のズレを学生にリフレクションさせることが学生の自己評価能力の向上に有効であることを、量的・質的分析を通じて明らかにした。また、MTJに関する質問紙調査により、この評価法が〈学習としての評価〉として機能していること、および、対応分析により、学生がPBLを通じた自らの成長を実感していることがそれぞれ示唆された。 (2)藍野大学理学療法学科:卒業生に対する追跡調査により、OSCE-R、「考えるOSCE-R」におけるグループリフレクションの経験が、臨床現場においても、実践の中での省察や患者の変化への即応に生かされていることが明らかになった。 (3)高槻中学校・高等学校:本研究の他分野・他学校種への応用として、全教科で長期的ルーブリックを開発できた。 2.研究成果の発信:①大学教育学会大会で発表、学会誌に掲載、②国際誌(Assessment and Evaluation in Higher Education)に投稿、③国際シンポジウム“Learning Improvement through Learning Outcomes Assessments: Combining Course and Program Levels”を開催、④松下編Deep Active LearningでPBL評価に関する1章を執筆。②③で提案したPEPA(Pivotal Embedded Performance Assessment)という概念は、科目レベルのパフォーマンス評価をプログラムレベルの評価につなげる上で有効であると期待できる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(40 results)