2015 Fiscal Year Annual Research Report
選好性注視点定量計測による自閉スペクトラム症幼児の早期発見に関するコホート研究
Project/Area Number |
15H03513
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
小枝 達也 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 部長 (70225390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 雅彦 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
前垣 義弘 鳥取大学, 医学部, 教授 (80252849)
玉崎 章子 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (90444629)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム障害 / 選好注視 / 早期発見 / 1歳6ヶ月児健診 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:自閉スペクトラム症 (ASD) では、人よりも幾何学図形を好んで見ることが報告されている。この特徴を早期発見に応用することを目的としたコホート研究を開始している。今回は1歳6ヶ月児健診で言葉の遅れや視線の合いにくさなどにより、ハイリスクと判定された幼児の視覚的選好性を明らかにすることを目的とする。 対象と方法:本年度は、米子市と境港市の乳幼児健康診査担当部署と協議を重ねて、本研究の趣旨を理解してもらい協力体制を構築することができた。 両市の1歳6か月児健診を受診した幼児のうち、言葉の遅れ、視線が合いにくい、指示が理解できないなど発達上の問題が指摘され、二次健診を受診した2歳前後の幼児約140名を対象として研究説明を行い、116名の保護者から同意が取得できた。これらの幼児に対してGaze Finderを用いた選好性注視点定量計測を行った。また、社会性の行動指標として大神らが開発した質問票(①叙述の指さし,②応答の指さし,③他者の苦痛の理解,④なぐさめ行動,⑤有意味語,⑥絵本の呼称)も併せて実施した。 結果と考察:検査が実施できたのは107名(92.2%)であった。さらに有効なデータ取得率を60%と仮定したとき、99名(92.5%)のデータが有効であり、解析の対象とすることができると判断された。研究計画では120名を対象とする予定であったため、さらに20名を追加で募集することとした。 暫定的にTsuchiyaやHaramakiらの方法で解析を行ったが、自閉症に特徴なパターンを示す字の特定が困難であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
米子市と境港市という自治体との協力体制を確立したこと、おおむね予定した人数の同意が取得できたこと、2歳の発達障害ハイリスク幼児に対して、選好注視点の定量計測を実施したのであるが、まったく予想外に検査の遂行率が高かったことなどが、おおむね順調に研究が進んでいると判断した点である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2歳の発達障害ハイリスク幼児が対象であるため、同意取得数が当初の研究計画どおりではなかったため、約20名ほどを追加で同意を取得して実施する予定である。 また、来年度はハイリスク児が3歳になるので、3歳児健診にて同様の検査を実施する予定である。 さらに本研究で用いているGaze Finderは、TsuchiyaやHaramakiらによる先行研究結果が出されているが、本研究でのデータを用いて彼らの解析方法で解析をすると、結果が必ずしもうまく出ていないことが判明した。今後は解析日宇府の工夫や改良が必要であろうと思われ、解析手法の再検討を行う予定である。
|