• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Artificial synapse formation by molecular bottom-up technology

Research Project

Project/Area Number 15H03541
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

河西 奈保子  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (50393749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住友 弘二  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (30393747)
湊元 幹太  三重大学, 工学研究科, 准教授 (80362359)
田中 あや  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 研究主任 (80564278) [Withdrawn]
大嶋 梓  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 研究員 (90751719) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsナノバイオ / 人工シナプス / 出芽ベシクル / ナノピラー / 脂質膜
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、分子ボトムアップテクノロジにより神経細胞との人工的なシナプスの形成を実現することを目標とする。2017年度は以下の3点を並行して進めた。
1シナプス関連因子のうち、ラットのカドヘリン2、ならびに、細胞接着分子1について、全長のもの、ならびにC末端に蛍光タンパク質を融合したものを発現するバキュロウイルスを得た。感染させたSf9細胞の検鏡から、後者の発現細胞において細胞質の分離が阻まれた形態が認められることが分かり、発現したタンパク質の機能評価の一方法となることが示唆された。並行して組換え体ウイルスの融合条件の検討も行った。さらに、細胞接着分子1の出芽ウイルスの脂質支持膜への融合挙動について脂質や溶液の条件を変え検討を行い、AFMにより観察するとともに、ウィルスのパターニングを行った。同時に神経細胞成長への影響についても検討を開始した。
2 ベシクル融合やタンパク質再構成に重要な役割を果たす脂質膜ドメインの制御を試みた。特に、マイクロウエルを架橋する自立膜において、基板支持膜と自立膜の間の脂質の側方拡散を通したドメイン形成・消失についてモデルを提唱するとともに制御方法を検討し、タンパク質の融合制御の可能性についても思量した。
3 シナプス形成因子として、細胞接着分子の抗体をピラー上に修飾し、伸展が誘導された神経突起におけるタンパク発現について、超解像顕微鏡による検討を開始した。ピラー上に成長した神経突起のタンパク発現の観察のためには、試料調整の最適化が必須であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シナプス関連因子のうち、ラットのカドヘリン2、ならびに、細胞接着分子1について、全長のもの、ならびにC末端に蛍光タンパク質を融合したものを発現するバキュロウイルスを得た。再構成膜へ組み込むことを前提に、これらの膜タンパク質を搭載したウイルス粒子のTEM観察、ならびに、感染させたSf9細胞における発現を見ることで、機能の評価に進むことができた。また、このウイルス粒子を基板上の脂質支持膜へ融合させることに成功し、これによる神経成長への効果についても検討を開始することができた。一方、マイクロウェルに関しても、自立膜の作製という難しい技術を確立しつつあり、今後への展開が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、前述した目的を達成するため、2018年度は以下3つの計画を進める。
シナプス関連因子については、引き続き、人工シナプスの形成に関わる機能発現の検証を行う。とくに、前年度までに明らかになってきた、脂質支持膜に対するウィルスの融合特性の結果を考慮することにより、効率的な人工膜への再構成をめざす。そのために、膜の形態観察、膜や膜タンパク質の分子間相互作用の解析を通して、実細胞膜上に発現したシナプス関連因子の示す挙動と比較し、再構成膜の特徴を明らかにする。そして、目標とするシナプス結合の再現につなげていく。
マイクロウェル構造に対する架橋自立膜形成に関してはタンパクの選択的融合を目指す。AFMおよび蛍光顕微鏡観察を通して、基板支持膜やナノ構造体を架橋する自立膜でのベシクル融合過程の理解を進め、バキュロウイルスを用いた膜タンパク質の再構成メカニズムの理解と効率化を目指す。
ピラーにおける神経突起のタンパク発現の検討については、観察条件の最適化をしたうえで、分子レベルでの検討を行う。成長に伴う形態変化の観察は生細胞の取り扱いの困難なことを考えると敢えて注力しないこととする。シナプス機能に関しては、生きた状態の細胞を用いて観察あるいは測定によりシナプス機能計測の基礎技術を確立する。
以上の検討により得られた結果を基にして、神経科学学会、応用物理学会、生物物理学会等の関連する国内外の会議にて発表し、また特許、論文化を進める。

  • Research Products

    (26 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Membrane fusion between baculovirus budded virus-enveloped particles and giant liposomes generated using a droplet-transfer method for the incorporation of recombinant membrane proteins2017

    • Author(s)
      Misako Nishigami, Takaaki Mori, Masahiro Tomita, Kingo Takiguchi, Kanta Tsumoto
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      Volume: 155 Pages: 248-256

    • DOI

      10.1016/j.colsurfb.2017.04.027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Aqueous Two Phase System (ATPS) Deserves Plausible Real-World Modeling for the Structure and Function of Living Cells2017

    • Author(s)
      Kanta Tsumoto, Kenichi Yoshikawa
    • Journal Title

      MRS Advances

      Volume: 2 Pages: 2407-2413

    • DOI

      10.1557/adv.2017.358

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A reverse-phase method revisited: Rapid high-yield preparation of giant unilamellar vesicles (GUVs) using emulsification followed by centrifugation2017

    • Author(s)
      Kanta Tsumoto, Yuki Hayashi, Jin Tabata, Masahiro Tomita
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      Volume: 546 Pages: 74-82

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2018.02.060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Liquid-Ordered/Liquid-Crystalline Phase Separation at a Lipid Bilayer Suspended over Microwells2017

    • Author(s)
      Koji Sumitomo and Azusa Oshima
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 33 Pages: 13277-13283

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b02156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vesicle fusion with bilayer lipid membrane controlled by electrostatic interaction2017

    • Author(s)
      Azusa Oshima and Koji Sumitomo
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 11 Pages: 58-63

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2017.06.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 浸透圧による架橋型脂質二分子膜の相分離構造形成2018

    • Author(s)
      大嶋梓,住友弘二,中島寛
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 拡張DLVO理論に基づく脂質膜で覆われた微小井戸の特性評価:表面材 質 の影響2018

    • Author(s)
      樫村吉晃,大嶋梓,住友弘二,中島寛
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Formation of Raft-like domain at Lipid Bilayer Suspended over SiO2/Si Microwells2017

    • Author(s)
      Koki Harada, Yuto Nakatani, Sho Tamura, Azusa Oshima, Hiroshi Nakashima, Koji Sumitomo
    • Organizer
      The first International Workshop by the 174th Committee JSPS on Symbiosis of Biology and Nanodevices
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lateral diffusion in freestanding bilayer lipid membrane over Si microwell2017

    • Author(s)
      Azusa Oshima, Hiroshi Nakashima, Koji Sumitomo
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Controlling the amount and position of vesicle fusion with a bilayer lipid membrane using an electrostatic interaction2017

    • Author(s)
      Azusa Oshima, Koji Sumitomo, Hiroshi Nakashima
    • Organizer
      MRS Spring Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of proteoSS-BLM (spherically supported bilayer membrane) using recombinant baculovirus virions2017

    • Author(s)
      Kohei Naknishi, Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto
    • Organizer
      11th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simple Preparation of Giant Liposomes for Mimicking Cell Systems2017

    • Author(s)
      K. Tsumoto, Y. Hayashi, K. Nakano, M. Tomita
    • Organizer
      11th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 組換えバキュロウイルスを用いた膜タンパク質包埋型球状支持二重膜(SS-BLM)の調製2017

    • Author(s)
      中西航平,西上美佐子,冨田昌弘,湊元幹太
    • Organizer
      第81回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 逆相遠心法による巨大リン脂質ベシクルの効率作製:安定性、物質保持、膜ドメインと生理条件での生成について2017

    • Author(s)
      林佑紀,冨田昌弘,湊元幹太
    • Organizer
      第81回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 界面通過法GUV-膜タンパク質発現バキュロウイルス間膜融合の可視化解析2017

    • Author(s)
      西上美佐子, 冨田昌弘, 瀧口金吾, 湊元幹太
    • Organizer
      第55回 日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 逆相遠心法による巨大リン脂質ベシクルの形成と高効率精製2017

    • Author(s)
      林佑紀,仲野耕平,冨田昌弘,湊元幹太
    • Organizer
      第90回日本生化学会大会
  • [Presentation] 界面通過法を用いた細胞サイズリポソーム-バキュロウイルス粒子の膜融合解析と組換え膜タンパク質の組込み2017

    • Author(s)
      西上美佐子,冨田昌弘,瀧口金吾,湊元幹太
    • Organizer
      第90回日本生化学会大会
  • [Presentation] 組換えバキュロウイルスを利用した球状支持二重膜(SS-BLM)への膜タンパク質再構成法の検討2017

    • Author(s)
      中西航平,冨田昌弘,湊元幹太
    • Organizer
      第90回日本生化学会大会
  • [Presentation] 基板の弾性制御による神経細胞の成長制御2017

    • Author(s)
      田中あや、藤井裕紀、手島哲彦、河西奈保子、岡嶋孝治、中島 寛
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 細胞外微小環境の弾性率による神経突起形成の制御2017

    • Author(s)
      田中あや、藤井裕紀、手島哲彦、河西奈保子、岡嶋孝治、中島 寛
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 微小井戸構造を架橋する脂質二分子膜の相分離2017

    • Author(s)
      原田 幸輝, 中谷 悠人, 田村 勝, 大嶋 梓, 中島 寛, 住友 弘二
    • Organizer
      電気学会 マグネティックス/光・量子デバイス/フィジカルセンサ/マイク ロ マシン・センサシステム/バイオ・マイクロシステム合同研究会
  • [Presentation] Phase separation of freestanding planar bilayer lipid membrane on Si microwell under osmotic pressure change2017

    • Author(s)
      Azusa Oshima, Koji Sumitomo, Hiroshi Nakashima
    • Organizer
      第55回 日本生物物理学年会
  • [Presentation] Si基板上に形成したカチオン性脂質二分子膜によるベシクル融合効 果2017

    • Author(s)
      大嶋梓,住友弘二,中島寛
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] 架橋脂質二分子膜における秩序液体相/液晶相の分離と不飽和脂質濃 度2017

    • Author(s)
      原田 幸輝, 中谷 悠人, 田村 勝, 大嶋 梓, 中島 寛, 住友 弘二
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 光退色後蛍光回復法による微小領域の脂質二分子膜流動性評価2017

    • Author(s)
      大嶋梓,住友弘二,中島寛
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Neuronal preferences control using surface modification of patterned gold2017

    • Author(s)
      Nahoko Kasai, Isabel Gonzalves, Akie Watanabe, Tetsuhiko Teshima, Aya Tanaka, Shingo Tsukada, Koji Sumitomo, Hiroshi Nakashima
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi