2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of tip-enhanced near-field spectroscopy with a single photon and a single molecule sensitivity
Project/Area Number |
15H03569
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
早澤 紀彦 国立研究開発法人理化学研究所, Kim表面界面科学研究室, 専任研究員 (90392076)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 走査プローブ顕微鏡 / ナノ材料 / メゾスコピック系 / 光物性 / 表面・界面物性 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題名である「1光子検出かつ1分子感度を有する先端増強近接場分光法の開発」において、平成27年度は“1光子検出”の開発に注力したことに続き、平成28年度は“1分子感度”の開発に注力した。最終年度である平成29年度は、これら高感度検出系と、自作の高安定性常温大気中~不活性ガス環境制御下走査トンネル顕微鏡(STM)とを融合し、高感度高空間分解能分光イメージングを試みた。試料として、金単結晶Au(111)面にCVD成長させたグラフェンを用いた。結果、2次元材料であるグラフェンを0.6nm程度というサブナノメートル空間分解能でラマン分光イメージングを可能とした。さらに近接場特有の選択則を見いだし、ラマン不活性である、Dバンドおよび2フォノンモードであるD+D’バンドを無欠陥グラフェンからの検出に成功した(Balois, Hayazawa, et al., 投稿準備中)。また、超高真空極低温(UHV-LT) STMにも、同様の高感度検出系を展開し、0次元材料と言える単一分子・銅ナフタロシアニン(Cu-Nc)をAg(111)面およびAg(111)に成膜した3層のNaCl膜の上にそれぞれ分散し、STM-TERS分光イメージングを行った。結果、サブナノメートル分解能での単一分子からのラマン分光およびイメージングに成功した。さらに、NaCl膜が基板との相互作用を抑制する効果があることから、NaCl上ではCu-Nc本来の共鳴ラマン効果により測定可能であるが、Ag(111)上の分子では、基板との化学吸着により特にHOMOがSTSスペクトルからも消失しており、共鳴ラマン効果が得られる、TERS測定が不可能であることがわかった。これらは、共鳴ラマン効果を単一分子レベルで厳密に制御したラマン測定として、論文投稿準備中である(Jaculbia, Hayazawa, et al., 投稿準備中)。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)