2017 Fiscal Year Annual Research Report
Measurements and applications of dynamic magnetic susceptibility
Project/Area Number |
15H03718
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
小玉 一人 同志社大学, 研究開発推進機構, 研究員 (00153560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 裕二 高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (00452699)
齋藤 武士 信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (80402767)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 環境磁気 / 磁性ナノ粒子 / 磁化率 / 気候変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
磁性ナノ粒子の動的磁化過程を明らかにするための機器開発と基礎実験を行った。時間領域測定では、パルス磁場によって誘導される磁化の自由減衰を測定し、これを離散フーリエ変換することによって間接的に広帯域周波数スペクトルを得る新しい測定解析法開発した。加えて、パルス磁場中の測定からは磁気ヒステリシスに相当するM-H曲線が得られ、従来の振動磁力計による方法よりもはるかに短時間で自然試料の飽和磁化や保磁力を測定することが可能となった。一方、周波数領域では、3-MHzまでの広帯域磁化率スペクトルを測定することができた。これら時間領域・周波数領域の結果から、線形応答理論にもとづいて相互に変換する基礎理論を構築すると共に、代表的な自然試料を用いてそれらの有用性を確認した。例えば、中国黄土層を対象とした磁化率周波数スペクトル研究からは、最終氷期以降の全球気候変動の解明に役立つ高分解能の気候変動指標を提案した。また、同様の手法を深海底堆積物に適用し、ガスハイドレート形成など深海底の急速な環境変化に対応する磁性鉱物の変化を定量的に議論した。これらの応用研究の結果、従来よりもはるかに短時間で自然試料中のナノサイズ磁性鉱物の粒度分布や含有量を定量できることが明らかとなった。こうした研究成果をもとに、海洋堆積物を対象に磁化率研究をすすめ、深海底の古環境変動さらにその原因である全球気候変動の解明に役立つ環境磁気学的研究手法を提案した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
[Journal Article] Impact of climate change on the magnetic mineral assemblage in marine sediments from Izu rear arc, NW Pacific Ocean, over the last 1 Ma2017
Author(s)
Kars, M., R. J. Musgrave, K. Kodama, A.-S. Jonas, M. Bordiga, W. Ruebsam, M. Vautravers, and T. Bauersachs
-
Journal Title
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology
Volume: 480
Pages: 53-69
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-