2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study of mechanism of non-destructive laser desorption ionization and development of efficient detection methods by controling excitation condisitons
Project/Area Number |
15H03772
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
藤野 竜也 東洋大学, 理工学部, 教授 (20360638)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | レーザー脱離イオン化 / 質量分析法 / 時間分解分光 |
Outline of Annual Research Achievements |
レーザー脱離イオン化質量分析法に用いる試料イオン化用マトリクスの開発を行った。昨年度開発し発表した光学異性体の構造認識能を持つマトリクスを作成する手法を応用して、測定したい糖鎖(直鎖・環状)のみを構造選択的にイオン化できるマトリクスの開発に取り組んだ。構造の違いによる分子認識能はイオン強度から判断して、ほぼ100%の認識が行えると判断した。加えて、金属酸化物ナノ粒子を酸化物固体表面上に担持させたマトリクスを作成し、レーザー照射により従来は不安定でほとんど観測されることがない1価のニッケルイオンを効率的に生成させることに成功した。担持と水熱合成の時間を調整することで、生成できるニッケルイオン量が変化することが分かった。このためニッケルイオン生成の機構を理解する目的で、開発したマトリクスのX線光電子分光ならびに時間分解蛍光分光測定を行い、酸化物上への担持による新しい電子状態の形成、およびそこからの2価ニッケルの還元といった機構が示唆された。質量分析法への応用としては、低分子量試料に1価のニッケルイオンを付加させることで、試料分子のイオン化にも成功した。 透過型赤外分光装置を導入し、真空中で固体酸化物触媒表面種の観測を開始した。特に表面水酸基による酸性度の違いを他の小分子を吸着させることにより判断する研究を継続している。これによりレーザー脱離イオン化法のマトリクス開発に応用する上で新しい方向付けを得ることが可能になると考えられる。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|