2017 Fiscal Year Annual Research Report
Creation and Function of Organic Fluorophores and Phosphors That Exhibit Efficient Emission in the Aggregated States
Project/Area Number |
15H03795
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
清水 正毅 京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (10272709)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 蛍光 / 燐光 / 分子凝集 / 発光材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
固体状態において効率よく発光する蛍光発光団として、1,4-ジアルコキシテレフタル酸ジエステルを開発した。このジエステルは、粉末状態やPMMAフィルムに分散した状態において青色蛍光を効率よく発光する。また、ジイソプロポキシ体を酸塩化物に変換したのち、1,4-ブタンジオールと共重合して得たポリマーも薄膜にした状態で効率よく青色蛍光を示し、さらにその薄膜に1,4-ジアミノテレフタル酸ジエステルをドープすると白色発光を実現することに成功した。 固体蛍光団として、またゲルマニウム架橋2-フェニルベンゾヘテロールを開発した。このヘテロール誘導体は、粉末や結晶状態において、ヘテロールに含まれるヘテロ原子に応じて紫から青色の蛍光を量子収率0.64~0.80で発することを明らかにした。また、対応するケイ素架橋類縁体と比較すると、発光スペクトルは短波長シフトしており、ゲルマニウム架橋のほうがケイ素架橋よりもシグマ*-パイ*共役は弱いことがわかった。 さらに、4,5-ジアミノフタルイミドも固体蛍光団として開発した。このイミドは、粉末状態において、イミド上置換基を変えると発光色が青緑色から橙色にまで変化する。また、DMSO中では全く蛍光を示さないが、ここにヒドラジンを加えると緑色蛍光を発することを見つけ、このイミドがヒドラジンのセンシングに利用できることも明らかにした。 希少金属を含まずに室温で効率よく燐光を示す発光団として、1,4-ジアロイル-2,5-ビス(シリルメチルオキシ)ベンゼンを開発した。この発光団は、結晶や粉末状態において緑色の室温燐光を発する。特筆すべきは、室温真空下、PMMAフィルムに分散した状態においても燐光発光することである。また、この燐光材料が酸素や温度のセンシングに活用できることも明らかにした。
|
Research Progress Status |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)