2017 Fiscal Year Annual Research Report
Fabrication of metallic nanocoil networks using mechanical self-assembly and its application to transparent functional films
Project/Area Number |
15H03887
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
村岡 幹夫 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (50190872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
趙 旭 秋田大学, 理工学研究科, 助教 (20650790)
足立 高弘 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (60344769)
倉林 徹 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (90195537)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ナノ材料 / 金属ナノコイル / 電磁波吸収 / 機能性透明フィルム / 残留応力解放 / 曲げひずみ / 力学的自己組織化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、「研究の目的」欄記載の5つの研究項目の中で(Ⅱ)~(Ⅴ)について実施した。その研究実績は以下のとおりである。 (Ⅱ-3)透明フィルムおよび塗料の電磁波吸収特性と金属ナノコイル網含有量・コイル形状の関係の把握 白金ナノコイル網(Pt NC網)をPDMS/PETフィルムに含有させることにより,透明Pt NCフィルムを作製し,マイクロ波領域における電磁波吸収特性を調査した。透明Pt NCフィルムは,Pt NC網の積層数と共に吸収率が増加し,Pt ナノファイバ(NF)網とカーボンマイクロコイル(CMC)を含有したシートより高い吸収率を示すことがわかった。また,配向Pt NCは積層数と共にシールド性能が向上し,配向Pt NFより高いシールド性能を有することがわかった。さらに,配向Pt NCと電界が平行になる場合にシールド性能が向上することを確認した。なお、Pt NCの塗料化も試みたが、分散等の課題が大きく、実現に至らなかった。 (Ⅲ)製造工程の最適化 ニッケルや銅のNC網を作製できる条件を明らかにした。これらの金属は酸化しやすいため、最終工程である熱処理を真空中で行えばナノコイル(NC)が生成できる。 (Ⅴ-1)LCR特性変化による大変形用ひずみゲージ・微小接触力センサ シリコンゴムにPt NC網を付着させ、その上にPDMSをスピンコートしたひずみゲージを試作した。また、同様の作製法でPt NCの積層体を試作し、そのLCR特性を計測し、微小接触力センサーへの応用の可能性を調べた。 (Ⅴ-2)環境電磁波センサ Pt NC網は、1平方cm当り0.1Wの出力のRF電場に対して、赤外線サーモグラフィで計測できる程の発熱を生じることがわかった。感度の更なる向上や断熱の工夫により環境電磁波センサへの適用が期待できる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)