2018 Fiscal Year Annual Research Report
Creation of disaster risk map considering occurrence frequency and impact of debris flows from the viewpoint of time-related disaster prevention studies
Project/Area Number |
15H04038
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
鈴木 素之 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00304494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 孝 広島大学, 工学研究科, 教授 (10344318)
楮原 京子 山口大学, 教育学部, 准教授 (10510232)
進士 正人 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40335766)
後藤 聡 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80303395)
森下 徹 山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 土石流 / 災害リスク / 年代測定 / 発生頻度 / 歴史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では(1)放射性炭素(14C)年代測定結果と災害アーカイブに基づく土石流災害発生年表の完成、(2)土石流発生エリアの地形解析、(3)災害リスクマップの作成を実施項目として掲げた。研究対象エリアは、近年土石流災害が発生した山口県防府市、広島市安佐南区及び安佐北区、長野県木曽郡南木曽町の3地域であり、いずれの地域も風化花崗岩とマサ土が分布する。上記(1)、(2)に関して、地域ごとに主な成果を以下に要約する。 防府地域では480箇所以上の渓流で崩壊・土石流が発生した。石原地区の土石流扇状地で、佐波川の氾濫域が交差する箇所でジオスライサーを用いて採取した連続試料の分析から、同地区の地盤構成は河川性・湖沼性堆積物が主であり、それに土石流堆積物薄層が挟在する結果を得た。また、堆積物中の炭化物の14C年代値から、同地区では氾濫堆積域に到達した土石流が2009年の土石流を含め1230年以降に少なくとも4回以上生じていたことを突き止めた。 広島地域では大規模な土石流が発生した複数の渓流で現地調査を行い、沖積錐の端部付近で堆積物中の炭化物に対して14C年代測定を行った。また、下流域付近で実施したジオスライサー調査結果から、過去7回の土石流が識別され、その発生間隔はおおよそ150年から400年であると推定した。 南木曽町地域では土石流が発生した7渓流を調査した結果、大沢田沢と神戸沢では土石流の発生間隔は約40 年間、蛇抜け沢と梨子沢では約80 年間であった。また、木曽川左岸側は渓流の平均勾配が大きく、その分、土石流の発生回数が多い傾向にあることを突き止めた。 上記(3)に関しては、災害リスクマップの作成に必要なデータを取得した。最終的に、同じ花崗岩地帯であっても地山の風化程度、渓流長、勾配、流域面積などによって土石流発生間隔が異なるようであるとの結論を得た。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Recent disasters occurred in Japan2018
Author(s)
鈴木素之
Organizer
Geological and Geotechnical Engineering in Response to Climate Change and Sustainable Development of Infrastructure, The International Conference VIETGEO 2018
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-