2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Safety Education Program "EPISODE" with Cycling Simulator for Older Adult Cyclists
Project/Area Number |
15H04055
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
鈴木 美緒 東海大学, 工学部, 准教授 (20573926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 輝満 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (80450766)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自転車交通 / 高齢者 / 交通安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
40年以上に亘り自転車の歩道走行を続けたわが国で,自転車の走行空間を車道に設け安全性を確保する機運が高まっている.しかし,今後増加する高齢者が今後も歩道通行を続け,空間整備だけで安全性は確保できない.本研究は,自転車事故における高齢者の割合が高いことをうけ,高齢自転車利用者,特に電動アシスト自転車利用者に着目し,適切な自転車利用やそのための安全教育に必要な要件を抽出し,自転車適正利用の診断に繋げることを目的としている. その結果,以下の知見を得た. ・高齢者の中でも,認知症につながる行動が出始めている軽度認知症高齢者(全ドライバーの20%程度存在した)を対象に,教習所での自動車運転挙動を観測したところ,複数指示が与えられたときなどに危険運転が発現し,ヒヤリハットの契機になることがわかった.こういった属性が自転車に転換してくる可能性があるが,高齢の電動アシスト自転車利用者は,自動車よりも危険認識に乏しく,車道の逆走等の違反行為が多く,車道で急発進しやすい姿勢でいること,速度感の認識が乏しいこと,一方で車体への興味は薄く,諸元により操作性の主観的評価が異なり,ヒヤリハットが非常に起きやすい状態にあることが明らかになった.自身が日常の自転車利用からヒヤリハットを認識することはできていないため,事故を仮想的に経験させるか,ヒヤリハットを認識できるような教育が必要である. ・高齢者の自転車安全教育に必要なシミュレータのスペックについては,歩道通行が多い高齢者にとって,特に前輪ブレーキも 含めたブレーキ特性の再現が重要であることがわかった.また,高齢者にとっては,実際のふらつきを軽減することと,見たことのない装置への緊張を解くような導入を設けることにより,自身の自転車運転に近い挙動が観測できることが明らかとなった.また,注視点を固定させる方法で酔いを軽減できることがわかった.
|
Research Progress Status |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)