• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of wood frame structure using mild-press-joint and proposal of performance evaluation method

Research Project

Project/Area Number 15H04076
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

坂田 弘安  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80205749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 義弘  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (70644425)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords圧着関節工法 / プレストレス / 直交異方性 / 木質構造 / クリープ / 原点復帰性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,これまでに集成材およびCLTにLSBを用いた接合部の力学的挙動を実験により確認し,さらに横圧縮に対するクリープ性状を把握するためのクリープ試験も行なった。また,全ネジビスおよび半ネジビスを集成材の繊維直角方向に埋め込んだめり込み試験を行い,ビスにより繊維直角方向のめり込み性状を改善し得ることを明らかにした。それらの結果を踏まえて,木質構造における圧着関節工法のΓ形,ト形,十字型接合部の仕様を検討し,部材断面およびプレストレスレベルをパラメータとして実験を行なった。さらに,2層2スパンの骨組架構に本工法を適用した試験体と従来の金物接合を用いた試験体を製作し、接合工法をパラメータとして実験を行い,力学的挙動を詳細に把握した。
その後,過去にコンクリート系構造に対して対案した圧着関節接合部の力学モデルを応用して数値解析を行なった。木質構造における圧着関節工法は,木材のめり込みが生じるまではコンクリート系構造の圧着関節工法と類似していることからその評価方法が適用可能であるが,めり込み降伏発生後は木質材料特有の性状を示すことから、本研究の実験から得られた知見を基に復元力特性を修整した。その結果,部分架構実験結果に対して包絡線だけでなく繰り返し履歴も精度よく再現することができた。また,提案した復元力特性を有する回転バネを用いて骨組架構のフレーム解析も行い,概ね精度良く評価できることを確認した。
さらに,本年度は日本建築学会大会学術講演会にて,成果の発表を行なった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 継続使用性を確保する技術2018

    • Author(s)
      坂田弘安
    • Journal Title

      ベース設計資料 建設工業調査会

      Volume: 442 Pages: 31-34

  • [Remarks] 坂田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.sakata-lab.arch.titech.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi