2017 Fiscal Year Annual Research Report
Resilience upgrade of building structures using effective combination of structural control and base isolation
Project/Area Number |
15H04079
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
竹脇 出 京都大学, 工学研究科, 教授 (20155055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 聖晃 京都大学, 工学研究科, 准教授 (00243121)
藤田 皓平 京都大学, 工学研究科, 助教 (40648713)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 耐震設計 / 制振設計 / 極限外乱法 / レジリエンス / 不確定性 |
Outline of Annual Research Achievements |
制振ダンパーを含むような建物モデルが、断層近傍地震動の主要部分をモデル化したダブルインパルスを受ける場合の極限外乱法を展開した。ダンパー力と変位の関係において2次関数近似を導入することで、高精度かつ簡潔に理論展開が可能となり、エネルギー平衡に基づき弾塑性最大応答が閉形表現で誘導できることを明らかにした。 断層近傍地震動の中でも長周期パルスについては、通常の免震と連結制振のハイブリッド構造では十分に対応することは困難であることを明らかにし、レジリエンスの観点からは、Gap要素などを有するストッパー機構が有効であることを明らかにした。 断層破壊による震源モデルの設定、断層から地震基盤面までの波動伝播、地震基盤面以浅における地盤増幅特性などを総合的に考えたモデルに対する建物のロバスト性評価の理論展開を行った。本理論では、地震基盤面での設計用地震動の設定が重要となるが、Boore(1983)による振幅スペクトルと位相差分による位相特性の設定という新しいアプローチに基づき定式化を行った。 高層建物の構造特性を曲げせん断型モデルを用いて同定する理論を構築した。その際、部分空間法や逆問題型定式化を有効利用した独自の理論を展開した。尚、H28年度から繰り越した部分については、曲げせん断型モデルの同定において困難となる床回転角の同定に関して、最上階の床回転角からその他の層の床回転角を推定する方法の精度向上を行った。また、ノイズがその推定精度に及ぼす影響についても検討を行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|