2015 Fiscal Year Annual Research Report
住民参加型風環境マップ作成プロジェクトによる新たな風環境評価尺度の提案
Project/Area Number |
15H04089
|
Research Institution | Tokyo Polytechnic University |
Principal Investigator |
義江 龍一郎 東京工芸大学, 工学部, 学長 (60386901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白澤 多一 大妻女子大学, 社会情報学部, 准教授 (40423420)
Nguyen Tuan・Anh 東京工芸大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (60727254) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 風環境 / 住民参加 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的:環境アセスメントの手続きがなされたにもかかわらずビル風の問題が深刻化している地区を対象として、スマートフォン用風速計やインターネットを用いた住民参加型の風環境調査システムを構築し3年間の調査を実施する。併せて領域気象モデルによる上空風の解析、風洞実験、CFD解析を実施し、環境アセスメント時の予測と現実との乖離の原因を明らかにする。住民参加型の調査に基づき風環境マップを作成してwebに公開することで、強風時に回避すべき場所や夏期に心地よい風が吹く場所等が明確になるなど地域住民の風環境への理解の促進と認識の共有化をはかる。さらに上記の調査・実験・解析に基づき既往の風環境評価尺度の問題点を明確にするとともに、一般市民にとってわかりやすい新たな風環境評価尺度を提案する。 上記の目的に対して、初年度である平成27年度には、まずスマートフォン用風速計で測定した風速およびその時の感想をGoogleマップの機能のひとつであるマイマップ上に記入する住民参加型の風環境調査システムを構築した。次に本研究の専用ホームページ「武蔵小杉の風環境マップ」を立ち上げ、このホームページからの配信ならびにタウン情報誌への掲載や新聞折込チラシの配布によって、調査参加者を武蔵小杉の住民から募った。調査参加者個々のマイマップから計測データを集計し、1 つの風環境マップとして、すべての人の閲覧が可能なかたちで上記のホームページに定期的に公開している。年度末には調査結果をまとめた報告会を武蔵小杉で開催し意見交換の場を設けることで、地域住民の風環境への理解の促進と認識の共有化を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
領域気象モデルによる上空風の解析に着手できていない。ただし、入力データの作成は完了しているため、今後早急に計算を開始し遅れを取り戻す。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画では住民から100名の調査参加者を募ることとしていたが、現状では20名弱しか集めることができていない。さらに風環境調査システムへの入力に手間がかかるという理由で、申告頻度が少なく十分なデータが集まっていない。そこで今年度は、武蔵小杉での集会の頻度を高めるとともに、今年度予定している風洞実験の見学会等も企画し、住民の関心を高める。科研費とは別予算で調査参加者に謝礼を出すことも検討する。風環境調査システムへの入力方法についても、風速、時刻、位置の情報は、自動的に本研究グループ側に送信されるようにし、調査参加者は風に対する感想のみを記入すればよいようにして記入の負担軽減をはかる。 上記に加え平成28年度には当初計画どおり、領域気象モデルによる上空風の解析、風洞実験、CFD解析を実施し、環境アセスメント時の予測と現実との乖離の原因を明らかにする。
|