2017 Fiscal Year Annual Research Report
住民参加型風環境マップ作成プロジェクトによる新たな風環境評価尺度の提案
Project/Area Number |
15H04089
|
Research Institution | Tokyo Polytechnic University |
Principal Investigator |
義江 龍一郎 東京工芸大学, 公私立大学の部局等, 学長 (60386901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福留 伸高 東京工芸大学, 工学部, 助教 (30599808)
白澤 多一 大妻女子大学, 社会情報学部, 准教授 (40423420)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地球・都市環境 / 風環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.住民参加型風環境調査と風環境マップの作成: 一昨年度に構築した携帯風速計とインターネットを用いた住民参加型風環境調査システムを利用して、今年度(平成29年度)も引き続き調査を実施した。調査参加者には、任意の場所で任意の時刻の風速計測値と、その時目撃した事象や風に対する感想をGoogleマイマップ上に記入してもらった。これまでに約3500個の風速測定値および自由記述のデータが得られ、住民参加型風環境調査は今年度をもって終了した。 2.住民の自由記述に基づく新たな風力階級表の提案: 昨年度には、住民の自由記述データを用いて計量テキスト分析を行い、その結果に基づき、①樹木、②屋外設置物、③髪・帽子・衣服、④傘、⑤歩行・風速感、⑥自転車のそれぞれを対象とした新たな風力階級表を提案した。今年度には、日本風工学会年次大会、日本建築学会大会、9th Asia-Pacific Conference on Wind Engineeringでそれらの成果を発表した。住民の自由記述に基づくこの風力階級表により、風速値と多様な事象・人体感覚との関係を、一般の方たちにもわかりやすく示すことができた。 3.気温、湿度、日射等が風に対する人間の感覚に及ぼす影響調査: 武蔵小杉の住民参加型風環境調査で得られたデータは、気温、湿度、日射等が風に対する人間の感覚に及ぼす影響を分析するには必ずしも十分ではない。そこで風速計と温湿度計を携帯した複数の学生によって、任意の場所、任意の時刻に風速と温湿度を測定し、その時の体感評価を申告する調査を開始した。 4.風洞実験: 今年度には、昨年度の風洞実験で明らかとなった強風地点を対象として、熱線風速計を用いて最大瞬間風速、ガストファクター、乱れの強さ等の突風の性状を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
気温や湿度等の影響も考慮した、風環境評価尺度を提案することを研究目的のひとつとしている。しかし武蔵小杉の住民参加型風環境調査で得られたデータは、気温、湿度等が風に対する人間の感覚に及ぼす影響を分析するには必ずしも十分ではない。そこで、学生による地域を限定しない風環境調査を開始した。十分なデータ数を確保するために、ポケットサイズの風速計と温湿度計を携帯した複数の学生によって、任意の場所、任意の時刻に風速と温湿度を測定し、その時の体感評価を申告するようにした。しかしながら、未だデータ(特に高風速時のデータ)が少ないため、気温、湿度等が風に対する人間の感覚に及ぼす影響が明瞭になっていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の問題に対して、今後も風速計と温湿度計を携帯した複数の学生によって、任意の場所、任意の時刻に風速と温湿度を測定し、その時の体感評価を申告する調査を継続する。 また東京工業大学・浅輪准教授や佐賀大学・中大窪准教授らによって開発されたスマホ用アプリ「アンケートマップ」を使用して、さらに多くの人達で調査を行う方法についても既に検討を開始している。
|