2017 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of design methods incorporating reminiscence for the alleviation of BPSD in elderly dementia patients within the residential facility environment
Project/Area Number |
15H04099
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
田中 直人 島根大学, 総合理工学研究科, 特任教授 (60248169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱崎 裕子 久留米大学, 文学部, 教授 (00389511)
吉村 英祐 大阪工業大学, 工学部, 教授 (50167011)
後藤 義明 岡山理科大学, 工学部, 教授 (70461209)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / レミニセンス / 居住環境 / 周辺症状 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、認知症高齢者への刺激療法として認知症の進行等を制御する効果も期待されているレミニセンスを活用し、「もの忘れ」等の認知症の中核症状以外の副次的な症状である「徘徊」や「興奮」等といった周辺症状を緩和させる「居住環境デザイン手法」の構築を行う。 平成29年度の研究目的は、平成28年度で導き出したプレモックアップ検証実験から得た、周辺症状の緩和に有効な〝部分アイテム〟を、居住環境デザインとして高齢者居住施設に面的に導入するモックアップ検証実験(本実験)を行うことで、最終成果として、認知症高齢者の周辺症状を緩和する「居住環境デザイン手法」を導き出すことである。 平成28年度に検証実験対象施設のスタッフを対象に実施したアンケート調査結果をでは、周辺症状が発症した際の“カームダウン”する場所の必要度が高いことを得た。そこで最終年度の本実験は、 居住部の共用スペースの一角に、カームダウンおよび発話を促す場として検証ユニット(以下、ユニット)を製作し設置した。ユニットには入居者世代が懐かしいと感じる事物と風景の要素をデザインに取り入れた、①おくどさん、②縁側、③お地蔵さんの3種類であり、それぞれ座れるようにし、カームダウンや会話をできるようにしている。被験者は徘徊が見られる3名である。検証方法は、ユニットの設置前後の行動観察調査、リストバンド式の生体センサーによる脈拍と発話量の変化をみた。 結果、ユニットの設置後は、ユニットが発話の切掛けを与えており、記憶が正確な昔の話の量が増えた。有効なレミニセンス事物の傾向としては、おくどさんや縁側の場合、“他人の家”と認識する傾向にあり、自らユニット内で過ごすことはなかった。一方、お地蔵さんといった公共物に関しては、積極的に自らユニットまで行きお参りするなどの行為があった。また被験者1名には、帰ろうとする行為が検証ユニット前より減る傾向が見られた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)