• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

イオンエネルギー確率分布関数制御型プラズマによる窒化ホウ素薄膜の組成制御の研究

Research Project

Project/Area Number 15H04159
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

江利口 浩二  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70419448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斧 高一  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30311731)
長谷川 繁彦  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50189528)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords結晶・組成制御 / プラズマ / ナノ材料 / 材料加工・処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、イオンエネルギー確率分布関数(IEDF)を制御することで、超高硬度・高ガスバリア特性・高耐酸化性膜として期待されている窒化ホウ素膜(BN)の組織・組成制御技術の確立を目指している。
本年度の課題の1つである、BN多層薄膜形成システムの新規立ち上げについては、基本コンセプトでもあるプラズマ中の磁場構造の設計修正が発生したため、年度内立ち上げが完了しなかった。一方で、既存の反応性プラズマ支援成膜(RePAC)システムにより形成したBN薄膜構造について、以下の知見が得られた。
(1)BN/Si構造における電気伝導はFrenkel-Poole型であり、得られる誘電率は電気容量のそれと同程度である。(2)BN積層構造における剥離および硬度低下の要因として、相境界(粒界)へのBの偏析が考えられる。Bの偏析を制御することにより、剥離の防止、硬度低下の抑制が見込まれることが判明した。(3)RePACシステムによって形成したBN膜については、電気容量と機械的硬度(ヌープ硬さ)との明確な相関を確認することができなかった。(3)BN薄膜反応過程の計算コードを新たに開発し、プラズマ曝露を想定したイオン衝撃によるsp2結合-sp3結合の構造遷移が確認できた。
今後、研究協力者とともにそれらの成果を学会発表する。なお、新規のBN多層薄膜形成システムについては、平成28年度8月を目処にプロセス立ち上げを完了させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定の新規のBN多層薄膜形成システムの新規立ち上げが、プラズマ中の磁場構造の設計修正が発生したことにより年度内立ち上げが完了しなかったため。ただし、それ以外は計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、(1)新規チャンバー立ち上げを優先して進める。平行して、研究協力者が提供する(2)BN膜/Si基板構造における機械特性・電気特性ならびにそれらパラメータの長期安定性に着目した解析を進める。特に(2)については、極限環境下の模擬したプラズマ曝露によるBN膜構造(組成、膜厚など)の変化・腐食を、入射イオンエネルギー依存性の観点から解析する。解析は主に、電気容量による誘電率及びトンネル電流による電気特性、ヌープ硬さ・摩擦係数による機械特性、表面ラフネス及び断面観察などの物理特性の3つの手法で実施する。さらに平行して、古典的分子動力学法によるシミュレーションを活用し、上記の実験事実を検証する。特にc-BN相とh-, r-BN相の遷移過程を中心に、入射イオンエネルギーの効果を明らかにする。
[本課題での研究協力者]
神港精機株式会社 野間正男 システム・プロセス設計協力とBNサンプル提供

Remarks

上記ホームページは現在一部改訂中

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Formation of superhard c-BN films on the body and edge of cutting tools by reactive plasma-assisted coating (RePAC)2016

    • Author(s)
      M. Noma, M. Yamashita, K. Eriguchi, S. Hasegawa
    • Organizer
      The 16th International Conference on Precision Engineering
    • Place of Presentation
      Hamamatsu, Japan
    • Year and Date
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反応性プラズマ支援成膜法により形成したBN膜の構造変化と密着性2016

    • Author(s)
      野間正男、山下満、江利口浩二、長谷川繁彦
    • Organizer
      2016年 第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東工大 大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Characterization of polymorphism in boron nitride films prepared by Reactive Plasma-Assisted Coating2015

    • Author(s)
      S. Hasegawa, M. Noma, M. Yamashita, K.Eriguchi
    • Organizer
      The 19th SANKEN Int. Symp. / The 11th HANDAI Nanosci. Nanotechnol. Int. Symp.
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2015-12-07 – 2015-12-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反応性プラズマ支援成膜法により形成したBN 膜の構造と化学結合状態分析2015

    • Author(s)
      長谷川繁彦、野間正男、山下満、江利口浩二
    • Organizer
      2015年 第76 回応用物理学会秋季学術講演
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [Remarks] 京都大学 航空宇宙工学専攻 推進工学分野 (斧・江利口研)

    • URL

      http://www.propulsion.kuaero.kyoto-u.ac.jp/

  • [Remarks] 大阪大学 産業科学研究所 量子システム創成研究分野

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/qse/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi