2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on behavior of a spacecraft with membrane aeroshell in super low earth orbit and flight demonstration using a nanosatellite.
Project/Area Number |
15H04205
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
山田 和彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (20415904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 靖典 岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (20635594)
高橋 裕介 北海道大学, 工学研究院, 助教 (40611132)
莊司 泰弘 大阪大学, 工学研究科, 助教 (70582774)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 航空宇宙工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主目的は、膜面構造を有する宇宙機の低軌道上での挙動をISSから放出する超小型衛星EGGを利用して実測し、その結果を参照データとして、事前&事後解析を実施し、膜面衛星の運動特性、ダイナミクス、軌道崩壊現象を明らかにすることである。H27年度は、本目的を達成するために必要なセンサ等の選定を実施し、それらのセンサを組み込んだ超小型衛星EGGの開発をほぼ完了させた。 H28年度は、超小型衛星EGGシステム全体としての動作確認、各種実証試験、及び、搭載センサ類のエンドtoエンドでの校正試験を実施した。開発された超小型衛星EGGは、ロケット射場の不具合により当初の予定より2か月ほど遅れたが、2016年10月に超小型衛星EGGの引き渡しが行われ、その後、HTV-6号機に搭載、12月にはHIIBロケットで打ち上げられ、ISSに到着した。年があけて、2017年の1月に、超小型衛星EGGは、JSSODシステムによりISSから放出され、5月に大気圏に突入し、焼失するまで、約4か月の運用を行った。その間、柔軟エアロシェルの展開に成功し、エアロシェルにより得られた空気力で、超小型衛星EGGの軌道が崩壊し、大気圏に突入していく様子を、イリジウム通信経由のテレメトリシステムにより、時々刻々に観察することに成功した。ISSからの放出後の高度400kmの円軌道上から大気圏突入直前の高度100km程度まで、超小型衛星EGGの位置、姿勢、各部温度やエアロシェルの画像などの貴重な実フライトデータを取得することに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
超小型衛星EGG自体の開発は予定どおり進んでいたが、超小型衛星EGGを打ち上げる予定であったロケットが、射場の不具合により2か月延期となり、超小型衛星EGGの運用は、予定より遅れて、年度を跨ぎH29年度にかけて行われた。そのため、運用に必要な予算を繰り越すことになったが、そのおかげで、超小型衛星EGGの運用を完了することができ、その後の解析に必要がデータを無事取得することができた。当初予定より、2か月遅れてはいるが、予定通りの成果が創出できているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
運用終了が予定より数か月後ろ倒しになったが、成果を創出するために必要なデータは無事取得できたので、事後解析やその成果発表を急ぐことで、早期の成果公表を推進していく。
|
Research Products
(8 results)