2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a technology for in-situ realtime monitoring of underground bacteria
Project/Area Number |
15H04227
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菅井 裕一 九州大学, 工学研究院, 准教授 (70333862)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | フローサイトメトリー / 資源 / 環境 / 地下 / 微生物 / 選択的計数 / 雑菌 / FISH |
Outline of Annual Research Achievements |
金の原位置浸出に有用なヨウ素酸化細菌や、石油の生産において石油のサワー化や坑井等の腐食をもたらす硫化水素を生成する硫酸塩還元菌について、それらの迅速な選択的計数法の確立を目的として本研究を実施した。研究最終年度においては、原位置において目的微生物の計数に障害をもたらす可能性が考えられる塩類、砂粒子ならびに雑菌の影響について検討し、本手法の現場への適用可能性を評価した。 実際の油田ならびに水溶性天然ガス田において地下から産出された地層水を採取し、それを孔径0.2μmのろ紙でろ過した水に目的微生物を菌体濃度を5段階に変化させて植菌し、フローサイトメトリー解析に供して地層水中の塩類の影響を評価した。バックグラウンドの値は増加したが、直接計数による菌数とフローサイトメトリーによるカウント数の間に直線的な関係が認められ、塩類の影響は少ないと評価された。 ろ過地層水に粒径1~10μmのシリカ粒子を添加し、これに目的微生物を植菌し、フローサイトメトリー解析に供して砂粒子の影響を評価した。バックグラウンドの値が大きくなったため、同試料を緩やかな遠心処理に供した後に解析を行なった結果、菌数とフローサイトメトリー解析によるカウント数に直線的な関係が認められた。砂粒子の影響を除去するためには遠心処理などの前処理が必要である。 さらに目的微生物以外の雑菌の影響について検討した。雑菌と目的微生物の混合比率を変化させて試料を調整し、フローサイトメトリー解析に供した結果、目的微生物の選択的な計数が困難であったため、目的微生物のみを選択的に蛍光染色するFISH法を同試料に適用し、これによって得られた試料をフローサイトメトリー解析に供したところ、目的微生物の選択的な計数に成功した。 以上の結果から、資源開発の現場でフローサイトメトリーを用いて迅速に目的微生物を選択的に計数するための手法を確立することができた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)