• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

軸索とシナプス前終末の生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 15H04261
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

坂場 武史  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (80609511)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経科学 / シナプス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、下記項目について研究を進めた。本年度はシナプス前終末の生理学的な研究が進み、特にシナプス小胞エンドサイトーシス機構に関して分子細胞メカニズムの解明に関して進捗が見られ、以下の2本の論文として公刊した。
(1)ラットcalyx of Heldシナプスでシナプス小胞による開口放出後のシナプス小胞膜のエンドサイトーシスと小胞膜タンパク質のエンドサイトーシスをそれぞれ膜容量測定法とsyt2-cypHerによる蛍光標識によって測定した。この結果、エンドサイトーシスには遅いシナプス小胞エンドサイトーシス経路と速いバルクエンドサイトーシス経路の2経路があることを実証した。また、小胞タンパク質の遅いエンドサイトーシスにはcalmodulin-Munc13が必要であり、シナプス小胞膜エンドサイトーシスはそれらに依存しないことから、小胞膜取り込みと膜タンパク質取り込みは別の機構によっていることが強く示唆された。この研究はeLife誌に公刊された(Okamoto et al., 2016, eLife)。
(2)シナプス小胞エンドサイトーシスにおいてはアクチン骨格が重要な役割を持ち、とくにミオシンとフォルミンタンパク質に依存していることをドイツLeipniz InstituteのVolker Hauckeグループとの共同研究によって示した。これは共著論文としてNeuron誌に受理され、公刊された(Soykan et al., 2017, Neuron)。
このほかの研究としては哺乳類脳中枢の小型シナプスにおいてシナプス前終末からの直接パッチクランプ記録を進める実験をすすめ、これを技術的に可能にすることができた。来年度以降も、シナプス伝達、可塑性の分子細胞メカニズムに関する研究と神経回路における役割の双方を進めていくことを計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、未解明の点が多いシナプス前終末の伝達物質放出機構、とくにエンドサイトーシス機構に関していくつか論文を公刊できた。また、挑戦的な課題として、技術的に難度の高い哺乳類脳中枢の小型シナプスにおいてシナプス前終末からの直接パッチクランプ記録を進める実験をすすめ、これを技術的に可能にすることができた。この実験に関しては来年度以降の公刊を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究は順調に進んいると思われるので、確実に論文を公刊すること、また軸索からの直接電気記録にも挑戦することで、なるべく推定のない形で、軸索、シナプス前終末の生理学的特性を明らかにすることが重要であると考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] マックスプランク実験医学研究所/ライプチヒ大学/ベルリンNeurocure(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク実験医学研究所/ライプチヒ大学/ベルリンNeurocure
  • [Int'l Joint Research] パリ第5大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第5大学
  • [Journal Article] Synaptic Vesicle Endocytosis Occurs on Multiple Timescales and Is Mediated by Formin-Dependent Actin Assembly.2017

    • Author(s)
      Soykan T, Kaempf N, Sakaba T, Vollweiter D, Goerdeler F, Puchkov D, Kononenko NL, Haucke V.
    • Journal Title

      Neuron

      Volume: 93 Pages: 854-866

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2017.02.011.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Distinct modes of endocytotic presynaptic membrane and protein uptake at the calyx of Held terminal of rats and mice.2016

    • Author(s)
      Okamoto Y, Lipstein N, Hua Y, Lin KH, Brose N, Sakaba T, Midorikawa M.
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 5 Pages: e14643

    • DOI

      10.7554/eLife.14643.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 哺乳類シナプス前終末の生理学的研究2017

    • Author(s)
      坂場 武史
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      浜松アクトシティ(静岡県・浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] Mechansims of transmitter release at the calyx of Held synapse.2017

    • Author(s)
      Sakaba T
    • Organizer
      Goettingen Neuroscience meeting
    • Place of Presentation
      ゲッチンゲン(ドイツ)
    • Year and Date
      2017-03-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中枢神経系におけるシナプス伝達の生理学(塚原仲晃賞受賞記念講演)2016

    • Author(s)
      坂場 武史
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi