2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H04281
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
三輪 佳宏 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70263845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 達志 関西医科大学, 医学部, 准教授 (00286444)
依馬 正次 滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 蛍光イメージング / 近赤外 / タンパク質分解 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 薬剤によって制御可能な時間ウインドウ設定技術の開発 1-1.分解制御できるTetDeg-iRFPプローブおよびTetDeg-creの開発:doxの有無によって厳密に分解制御できるTetDeg-iRFPプローブおよびTetDeg-creを27年度中に開発した。さらに従来のiRFP713の他に波長特性のことなるiRFPもプローブ化してマルチカラー化を実現した。 1-2. 分解制御系を応用したモデルマウスの開発:1-1と並行してiRFPの免疫学的拒絶メカニズムを解析するとともに、複数の拒絶回避方法の検証を行った。その結果、免疫系を回避させるためのタンパク質を発現させる比較的簡便な方法で、拒絶を回避できることを示唆する実験系を構築することに成功した。 2. 発光・蛍光デュアル技術の開発と応用:低酸素依存的に発光強度が適度に減少する適切な発光系の選択を進めた。これと並行して蛍光系の低酸素耐性度を評価し、比較的低酸素環境に体制な蛍光タンパク質を見いだした。これらをモノシストロニックに発現できる共発現系の構築を進めた。 3.光音響イメージング技術の確立:複数のiRFPの中から、蛍光イメージングと光音響イメージングの両方に最適なものを探索した。さらに当初の予定とは別に、蛍光イメージングと光音響の目的に応じて、同一タンパク質を異なる色素をもちいて適宜染め分けることができる新しい技術を開発すうrことに成功した。これにより、蛍光イメージング、光音響のいずれも、当初の予定よりも簡便に高感度化できる実験系を構築することが可能になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
テーマ1のプローブ開発、テーマ2のプローブ開発、ともに予定通りに推移している。テーマ3は、当初の予定とは異なるが、目的別に同一タンパク質を染め分ける系が実現したことにより、かえって高感度化に道が開かれたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
プローブが開発できたので、今後は当初の予定通り、マウスの作成や、細胞株の樹立に移行する。テーマ3については、実際に光音響計測を集中的に推進する。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
[Journal Article] T follicular helper cells have distinct modes of migration and molecular signatures in naive and memory immune responses2015
Author(s)
Suan D, Nguyen A, Moran I, Bourne K, Hermes JN, Arshi M, Hampton HR, Tomura M, Miwa Y, Kelleher AD, Kaplan W, Deenick EK, Tangye SG, Brink R, Chtanova T, Phan TG
-
Journal Title
immunity
Volume: 42
Pages: 704-718
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-