2018 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring of a new molecular motor in archaeal flagella
Project/Area Number |
15H04364
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
西坂 崇之 学習院大学, 理学部, 教授 (40359112)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アーキアべん毛 / アーキアラ / ハロアーキア / IV型分泌装置 / ATP駆動型回転モーター |
Outline of Annual Research Achievements |
生命科学の未踏の領域である「古細菌(Archaea、アーキア)遊泳の分子メカニズム」を解明するため、1分子計測技術をアーキア回転モーターの研究に応用した。極限環境で生息するアーキアが有するべん毛の根元にある運動装置は、理解が進んでいる真核生物の分子モーターや大腸菌の回転モーターと異なり、ATP駆動による分泌装置がベースとなった独自の運動機構を備えていると考えられている。細菌学のみならず、進化・タンパク質科学・ナノマシンデザインからも注目すべき課題であるはずだが、培養条件や実験の再現性の難しさから、これまでに大きな進展は見られていなかった。 そこで本研究グループでは、運動装置の構造、それが生み出す流体への推進力の定量化、さらには、装置の単位素子が生み出すステップを検出し、新規の分子モーターにおける化学―力学共役の詳細を明らかにした。これらの成果は平成28年度、原著論文として取りまとめることができ、生物物理学の視点からアーキア回転モーターに取り組んだ当該分野における初めての研究となった。 平成30年度では、28年に発表した研究では測定に至らなかった、モーターのエネルギー出力というもっとも重要なパラメータの精密測定に取り組んだ。ガラス面上にアーキア本体を固定し、突き出た一本のアーキアべん毛に蛍光粒子を吸着させ、その軌道を詳細に観察する。粒子の大きさと回転半径、角速度から粘性抗力を詳細に見積もることによって、アーキアモーターがトルク一定型であることを世界で初めて示した。さらに予想されるATPの加水分解のエネルギー(つまりは入力)と一回転で行う仕事との間に矛盾があることを見い出し、ATP駆動型回転モーターにおける新しい普遍的なモデルを提案することに成功した。 4年間における本課題によって生み出された数々の成果を通じて、アーキアモーターという新しい研究分野を開拓することができたといえる。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)