2017 Fiscal Year Annual Research Report
Evolution of the membrane trafficking system associated with acquisition and secondary loss of RAB GTPases and SNAREs
Project/Area Number |
15H04382
|
Research Institution | National Institute for Basic Biology |
Principal Investigator |
上田 貴志 基礎生物学研究所, 細胞動態研究部門, 教授 (10311333)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 膜交通 / Rab GTPase / SNARE / 多様化 / 進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
植物特異的なRAB GTPaseであるARA6のエフェクターとして単離したシロイヌナズナのPUF2について,その分子機能の解析を進めた. PUF2が活性型のARA6と結合するのみならず,不活性型の保存型RAB5と結合することを見いだし,さらにそれらの相互作用が排他的であることを精製タンパク質を用いた生化学的な実験により明らかにした.また,PUF2のアミノ末端に近いcoiled-coil領域(VPS9aと相互作用する領域)をシロイヌナズナ培養細胞で発現させると液胞輸送が阻害されること,その阻害効果がVPS9aの共発現により抑圧されることを見いだした.これらの結果から,PUF2がVPS9a, ARA6, 保存型RAB5の足場として機能することが示されるとともに,ARA6と保存型RAB5の拮抗的な機能の分子基盤が明らかとなった.これらの成果を原著論文として投稿し,現在論文改訂中である. 植物特異的な膜融合装置であるVAMP727についても,協調的に機能する繋留因子複合体の解析を進めた.その結果,酵母や動物では初期エンドソームで機能することが知られる繋留複合体(CORVET)が,VAMP727と協調して液胞での膜融合を実行していることが明らかとなった. 陸上植物の進化の過程で失われたRAB GTPaseであるRAB21についても,ゼニゴケを用いた研究が大きく進展した.RAB21の機能欠失変異体の解析により,RAB21がエンドソームから細胞膜への一部のタンパク質の輸送に必要であることを突き止めた.また,rab21変異体では細胞壁成分の蓄積が異常となることも突き止めた.続いてRAB21と相互作用する因子の単離を免疫沈降―質量分析法により試みた.その結果,RAB21の相互作用因子候補の同定に成功した.現在それらの候補分子の機能解析を進めている.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The Cellulose Synthases Are Cargo of the TPLATE Adaptor Complex2018
Author(s)
Sanchez-Rodriguez Clara、Shi Yanyun、Kesten Christopher、Zhang Dongmei、Sancho-Andres Gloria、Ivakov Alexander、Lampugnani Edwin R.、Sklodowski Kamil、Fujimoto Masaru、Nakano Akihiko、Bacic Antony、Wallace Ian S.、Ueda Takashi、Van Damme Daniel、Zhou Yihua、Persson Staffan
-
Journal Title
Mol. Plant
Volume: 11
Pages: 346~349
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-