2016 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム情報と生育域外保全集団を活用した生物多様性ホットスポットの保全研究
Project/Area Number |
15H04414
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
井鷺 裕司 京都大学, 農学研究科, 教授 (50325130)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
邑田 仁 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90134452)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生物多様性保全 / 保全ゲノミクス / 空間的遺伝構造 / RAD-seq / RNA-seq / トランスクリプトーム解析 / 縮約ゲノム解読 |
Outline of Annual Research Achievements |
独自の進化の結果、多くの固有種が生育している世界自然遺産小笠原諸島において、絶滅危惧種を対象に保全ゲノミクス解析を行った。対象とした分類群は、(1)小笠原固有種のホシツルランとその近縁普通種のツルラン、及び、(2)小笠原固有種のムラサキシキブ属植物3種(シマムラサキ、オオバシマムラサキ、ウラジロコムラサキ)とその近縁普通種のヤブムラサキである。 ホシツルランでは、小笠原諸島に生育する個体と、生育域外保全個体を網羅的にSSRマーカーを用いて遺伝的多様性を評価した。その結果、ホシツルランには中立遺伝子座における遺伝的多様性がほとんど維持されていないことが明らかになった。RNA-seqによる適応的遺伝子座における有害遺伝子の蓄積量を評価したところ、ホシツルランは近縁普通種のツルランに比べて有害遺伝子をゲノム内に多く蓄積していることも判明した。 ムラサキシキブ属植物に関してはRAD-seqによるゲノム情報の縮約解読とRNA-seqによるトランスクリプトーム解析を行った。小笠原に生育するムラサキシキブ属植物は、ごく少数個体のみが野生生育するウラジロコムラサキ及びシマムラサキと、比較的個体数の多いオオバシマムラサキがある。前者は形態的に安定しているが、シマムラサキは単独で生育している島では種内で環境に対する適応が生じており、生育地、形態共に変化が大きい。ゲノムレベルの解析を行うことで、ウラジロコムラサキとシマムラサキは遺伝的にもよくまとまった分類群であるのに対して、オオバシマムラサキは複数の遺伝的なサブ個体群からなる事がわかった。その中には明らかに新種として取り扱うのが相応しいものもあった。トランスクリプトーム解析によって、最も乾燥した環境に適応放散したウラジロコムラサキの種分化に関与したと思われる候補遺伝子座も特定することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通り進める。
|
Research Products
(10 results)