2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H04421
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川北 篤 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80467399)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | コミカンソウ科 / ハナホソガ属 / 絶対送粉共生系 / 種分化 / 多様化 |
Outline of Annual Research Achievements |
コミカンソウ科における送粉様式の全貌を明らかにするため、今年度はタマバエ媒であると考えられる種について重点的な野外調査を行った。日本のコバンノキおよびハナコミカンボクで訪花昆虫観察、およびインターバル撮影を行ったところ、いずれの種でもタマバエ(コバンノキではタマバエに加えクロバネキノコバエ)が訪花昆虫のほとんどを占めており、有効な送粉者をなっていることが分かった。コミカンソウ科におけるタマバエ媒は、ペルー産のコミカンソウ属の一部でも見られることがわかりつつある。被子植物を見渡すと、コバンノキやハナコミカンボクのような赤紫色の花はさまざまな系統に見られ、タマバエやキノコバエ類による送粉はこれまで考えられてきた以上に広範に見られる可能性が浮上してきた。 コミカンソウ科ーハナホソガ属絶対送粉共生系においては、琉球列島でカンコノキを受粉するハナホソガや、台湾でシマコバンノキを利用するハナホソガのうちに、花を虫えい化させるものがいることを明らかにし、その自然史や虫えい化の適応的意義を明らかにした。さらに日本産のハナホソガ属9種について分類学的レビューを行い、7種の新種を記載した。コミカンソウ科ーハナホソガ属共生系についてこれまでの研究をまとめた英文書籍を現在準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、コミカンソウ科におけるタマバエ媒の存在がより確かなものとなり、今後世界のコミカンソウ科でタマバエ媒を検証していくための下地が整った。被子植物におけるタマバエやキノコバエ類による送粉の一般性の検証という、新たな研究への展開も開けつつある。さらに、ハナホソガ属においては、虫えい形成性のものがいるという重要な発見があった。日本産ハナホソガの分類学的な整理を行い、7種の新種を記載できたのも大きな成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度はタマバエ媒の検証のための野外調査に力点を置いたため、今後は送粉様式の進化がどのように植物の多様化に関わっているのかについての調査をより重点的に行っていく。具体的にはニューカレドニアで適応放散しているコミカンソウ属の送粉様式を送粉者の種特異性を調べ、送粉者がどのような場合に、どのように植物の種分化を促すのかを明らかにしていく予定である。
|
Research Products
(11 results)