2017 Fiscal Year Annual Research Report
Plant biodiversity patterns on East Asian islands: hierarchical processes of community assembly in time and space
Project/Area Number |
15H04424
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
久保田 康裕 琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深谷 肇一 統計数理研究所, データ科学研究系, 外来研究員(JSPS特別研究員) (30708798)
楠本 聞太郎 琉球大学, 理学部, 博士研究員 (90748104)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 植物多様性 / 群集生態学 / 古生態学 / ガンマ多様性 / ベータ多様性 / アルファ多様性 / 生物多様性の緯度勾配 / 生物多様性の標高勾配 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本を中心とした東アジア島嶼の維管束植物相をモデルシステムとし、生物多様性パターンの起源と維持のメカニズムを分析した。各個別課題の成果概要は以下の通り。1)世界各地の森林モニタリングプロットの樹木種アバンダンスデータと系統情報を統合して、群集系統的非類似性(系統的ベータ多様性)の分析を行った。その結果、全球スケールでの森林バイオームの歴史的多様化が明らかになった。具体的には、熱帯林の多様性は歴史的に古いレベルでの地史的イベント(大陸移動や分断など)に影響され、一方、温帯林の多様性は相対的に新しいレベルの地史的イベント(第四紀の気候変動や島嶼化など)に影響されていた。2)現生フロラと化石データを統合して、新生代における被子植物樹木属の多様性の緯度勾配の歴史的動態を分析した。その結果、多様性の緯度勾配の傾きは歴史的に変動することが明らかになった。この要因として、熱帯ニッチ保守性による高緯度分散の制限、温帯起源属の低緯度への分散が考えられた。3)日本列島から台湾に至る緯度傾度に沿って主要な山岳を選択して、標高勾配での植物群集構造を調査しデータ解析して、緯度と標高による種のソーテイングプロセスに関する予察的結果を得た。4)日本の植生調査データを用いて、種の在不在情報から樹木種の個体数を推定する新規的な統計モデルを開発した。これによる日本に分布する樹木種(約1000種)の絶対個体数が明らかになった。種プールレベルの種アバンダンス分布から、東アジア島嶼の樹木種群集のマクロ進化プロセスを推論した。5)日本の植物種の空間データを用いて空間的保全優先地域の順位付け分析を行い、植物を代理指標にした保全優先地域を特定した。これらの個別課題の成果は、国際学会(国際植生学会や国際生物地理学会など)で発表すると同時に、国際雑誌に発表あるいは投稿した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(22 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Comparative analysis of spatial prioritization measures for biodiversity conservation in Japan.2017
Author(s)
Fujinuma, J., Kusumoto, B., Shiono, T., Kubota, Y., Di Marco, M.
Organizer
In Climate Change Biogeography, International Biogeography Society meeting. Mar 20-24th, 2018. Evora, Portugal.
Int'l Joint Research
-
-
-
-