• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The hidden world of jumbo phages

Research Project

Project/Area Number 15H04477
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山田 隆  広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (40230461)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 健  広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (00510299)
藤江 誠  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (20274110)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords青枯病 / Ralston solanacearum / ジャンボファージ / ゲノム解読 / バイオコントロール
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画に従い、4種のファージについて各々の特徴づけを進め、系統学的相互関係解明に大きな進展があった。(1)ゲノム解読については、すでにRSL2(AP014693)と RSL3( AP017925)において完了した。RSL4とRSL5のゲノムは特殊塩基修飾のため、ロシュ、イルミナ、PacBioのいずれの次世代シークエンシングシステムにおいてもまったく解読できなかった。そこで、RT-PCR解析も兼ねて、ファージ感染菌体(MAFF730138株)から感染後10min, 30min, 90minの総RNAを抽出し、ランダムプライマーを用いて逆転写後イルミナシークエンサー解析を行った。その結果、50kb, 21kb, 17kb, 10kb, 10kbの5個の contig(計117kb)が得られた。この配列を用いてTks Gflex DNAPで増幅を行い、修飾の外れたゲノムDNA取得が可能となった。(2)プロテオミクス:RSL2とRSL3については粒子プロテオミクスを完了した(2報論文作成)。(3)感染特性(単ステップ増殖解析):4種のファージに共通した特徴は長い感染サイクル(4-6h)と比較的小さいバーストサイズ(30-60pfu/cell)である。このサイクルは宿主菌集団とファージの持続的共存を意味し、病原菌のバイオコントロールにおいては有利な特性となる。(4)トマトを用いた青枯病菌防除効果:トマト苗を用いた感染実験において、ファージ処理は何れも長期にわたり高い予防効果を発揮した。特にRSL4とRSL5の効果は安定していた。(5)系統解析:ゲノム配列情報からデータベース登録60種の大型ファージについて系統解析を行った。RSL2とRSL3は緑膿菌ファージphiKZと同一クレードを形成した。RSL1はまったく独立した位置づけとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4種のファージのうち2種(RSL2,RSL3)についてはほぼ解析を終了し、系統学的位置づけも緑膿菌ファージphiKZと同一クレードと確定した。塩基の高度な修飾により残り2種(RSL4,RSL5)についてはすべての次世代シークエンサーが無効であったが、感染菌からのRNA抽出と逆転写法によって部分的解読に成功した。さらにTks Gflex DNAPが有効であることを見出したので、今後一気にゲノム解読、プロテオミクスが進展できる。バイオコントロール効果については期待通り、いずれのジャンボファージも高い有効性を示した。特に
RSL4とRSL5の持続性が高く実用化が期待できる。持続性の理由として以下の2点があげられる:(1)ゲノム修飾による耐性菌の出現頻度が低いこと、(2)耐性菌が出現しても、多くの場合細胞表層リポ多糖質の変化を伴い、これにより病原性を消失すること。

Strategy for Future Research Activity

RSL4,RSL5については、すでに得られた117kbpの配列をプライマーとしてTks Gflex DNAPによるゲノム増幅を行い、脱修飾ゲノムに対して次世代シークエンシングによって一気にゲノム解読を行う。すでに部分的情報に基づき、これらファージが相互に類似しており比較的RSL1に近い系統的位置づけにあると推定している。年々、ジャンボファージの情報がデータベースに増加しており、Ralstonia solanacearumのファージを含めて、それらは大きく3グループに系統わけできる。他に超大型ファージG(~500kbp)とXanthomonas citriに感染するXacN1(490kbp)が際立った存在となっており、それらとの相互関係も興味深い。XacN1のゲノム解析、プロテオーム解析、粒子構造解析、ファージ特性解析も行い、青枯病菌ファージとの比較において大型ファージの世界の理解を深める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Isolation and characterization of bacteriophages infecting Ralstonia solanacearum in Thailand2017

    • Author(s)
      A. Bhunchoth, N. Phironrit, C. Leksomboon, T. Kawasaki, T. Yamada and O. Chatchawankanphanich
    • Journal Title

      Acta Horticulturae

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The involvement of the PilQ secretin of type IV pili in phage infection in Ralstonia solanacearum2016

    • Author(s)
      Erlia Narulita, Hardian Susilo Addy, Takeru Kawasaki, Makoto Fujie and Takashi Yamada
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Comm.

      Volume: 469 Pages: 868-872

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.12.071

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Ralstonia solanacearum phage phiRP15 is closely related to Viunalikeviruses and encodes 19 tRNA-related sequences2016

    • Author(s)
      Tomoko Mihara, Mohamed A. Nasr-Eldin, Orawan Chatchawankanphanich, Anjana Bhunchoth, Namthip Phironrit, Takeru Kawasaki, Miyako Nakano, Makoto Fujie, Hiroyuki Ogata, Takashi Yamada
    • Journal Title

      Virology Reports

      Volume: 6 Pages: 61-73

    • DOI

      10.1016/j.virep.2016.07.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Technical Report: To create one (1) new genus, Rslunavirus, including one (1) new species, within the Myoviridae.2016

    • Author(s)
      E. M. Adriaenssens, J. H. Kuhn, A. M. Kropinski, Takashi Yamada
    • Journal Title

      ICTV Taxoprop

      Volume: 2016. 043a-dB Pages: 043a-dB

    • DOI

      10.13140/RG.2.2.16922.24000

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Technical Report: To create one (1) new genus, Rsl2virus, including one (2) new species, within the Myoviridae.2016

    • Author(s)
      E. M. Adriaenssens, J. H. Kuhn, A. M. Kropinski, Takashi Yamada
    • Journal Title

      ICTV Taxoprop

      Volume: 2016. 042a-dB Pages: 042a-dB

    • DOI

      10.13140/RG.2.2.10211.35364

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] バイオよもやま話:いまどき?いまこそ!プラークアッセイ -新奇ジャンボファージ取得のためのプラークアッセイのすゝめ-2016

    • Author(s)
      川崎 健、山田 隆
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 94 Pages: 492-495

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] カンキツかいよう病菌に感染する大型ファージXacN1のゲノム解析による特徴づけ2016

    • Author(s)
      吉川元貴、R. Blanc-Mathieu,緒方博之、山田 隆
    • Organizer
      第31回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      横須賀市文化会館
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-25
  • [Presentation] 青枯病菌に感染するViunalikevirus, RP15の単離と解析2016

    • Author(s)
      川崎 健、三原知子、緒方博之、藤江 誠、山田 隆
    • Organizer
      平成28年度日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Remarks] 広島大学大学院先端物質科学研究科生命分子情報学研究室

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/mbiotech/ichikou/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi