• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Studies of brain mechanisms underlying the maintenance of motivation for action resilient to fatigue load and their regulation by food

Research Project

Project/Area Number 15H04500
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

井上 和生  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80213148)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords動機 / 脳内自己刺激 / 脳報酬系 / 持久運動能力 / 栄養科学
Outline of Annual Research Achievements

I. ICSS (intracranial self-stimulation, 脳内自己刺激)を用いた疲労度測定法の最適化: 低強度の運動負荷をかけた場合、ICSSでどのようなオペラント行動の変化が起こるかを検討した。新たにfixed ratio法でもレバー押し回数の減少が、progressive ratio法ではブレイクポイントの低下が起き、行動する意欲の低下が観察された。
II. 運動負荷時の側坐核ドーパミン(DA)動態のマイクロダイアリシスによる検討
走行トレーニングを行って21m/minの速度で60分間の走行を行えるようにしたラットと、トレッドミル走行への慣らしだけを行い、トレーニングは行わなかったラットで走行時の側坐核シェル部でのドーパミン細胞外液中濃度の変化を検討した。走行強度を15m/minとしたが両群でDA濃度の変化に有意な差はなく、トレーニングはドーパミン作動性神経の活動にあまり影響しないことが明らかとなった。
III. 動機の生成/維持に対して側坐核D1およびD2受容体が果たす役割の解明 について: ホームケージに併設した自発回転かごで自発的に走行する運動を用い、側坐核シェル部とコア部にD1受容体アンタゴニスト(SCH23390)もしくはD2受容体アンタゴニスト(eticlopride)0を投与するとコアにSCH23390を投与したときに統計的に有意胃に自発運動が抑制された。
IV. 食品によって抗疲労・疲労回復効果が認められるものは動機の維持に寄与するか: カフェインと同じアデノシンA2A受容体アンタゴニストであるMSX-3を側坐核に投与し、走行運動時間が延長することを明らかとした。カフェインと異なりMSX-3は自発行動や自発運動の増大は示さなかった。カフェインの腹腔内投与により脳脊髄液中のカフェイン濃度が増大することを確認した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] CD36 is essential for endurance improvement, changes in?whole-body metabolism, and efficient PPAR-related transcriptional responses in the muscle with exercise training2017

    • Author(s)
      Manio Mark Christian C.、Matsumura Shigenobu、Masuda Daisaku、Inoue Kazuo
    • Journal Title

      Physiological Reports

      Volume: 5 Pages: e13282~e13282

    • DOI

      10.14814/phy2.13282

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 持久運動する動機の生成と維持にカフェインが及ぼす効果とその機構2017

    • Author(s)
      阪本 奈津実、井本 優衣、横山 小夜香、高谷 亮典、石井 仁、井上 和生
    • Organizer
      第71回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi