2017 Fiscal Year Annual Research Report
Influence of organic matter of forest floor on radioactive cesium movement, accumulation and outflow in the small watersheds.
Project/Area Number |
15H04511
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
戸田 浩人 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00237091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
崔 東壽 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20451982)
五味 高志 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30378921)
吉田 智弘 東京農工大学, 農学部, 講師 (60521052)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 土壌浸透 / 堆積有機物層 / 有機物分解 / モル型土壌 / ムル型土壌 / ナラ林 / 外生菌根菌 / 森林立地 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島第一原発事故で森林に沈着した放射性セシウム(Cs)の動態把握のため、平成29年度も福島県二本松市や群馬県みどり市などの現地調査、室内実験などを実施するとともに、これまでの調査データの取りまとめを行った。 ①土壌系での放射性Csの存在形態と蓄積:二本松の森林土壌において5cm層まで1cm刻みに、放射性Cs分布をC/Nや地形情報などと解析した。その結果、A0層の分解と鉱質土層への腐植浸透が遅い尾根部のマツやナラ林において、放射性Csがより地表面に蓄積した分布となった。急斜面のナラ林では表層で放射性Cs濃度が緩やかに低下し、全体的にも濃度が低いことからA0層や表層土壌の浸食による斜面下方への移動が示唆された。深さ別の土壌全Cと放射性Csの存在割合の間には強い正の相関性がみられ、放射性Csが土壌有機物の浸透に伴い分布していると考えられた。 ②植生の放射性Cs吸収:ポット実験で外生菌根菌接種により感染率を高めたコナラ苗は、土壌から根までの放射性Cs吸収が高まるものの、地上部の葉や枝幹への分配は外生菌根菌非接種の苗に比べて低く、移行係数は有意に小さかった。外生菌根菌の感染は、必ずしも鉱質土壌からの放射性Cs吸収を高めることはないといえる。 ③放射性Csの樹体内蓄積と立地:二本松市とみどり市の尾根(モル型土壌)および沢部(ムル型土壌)のナラ林において、高さ層別に器官別の放射性CsをA0層と表層土壌や細根量とともに調査した。同地域内の放射性Cs濃度は、樹体が尾根>沢部、A0層が尾根>沢部、鉱質土表層が尾根<沢部であった。沢部では土壌のより深い層まで放射性Csが分布し、細根は尾根でA0層から表層に多いことから、尾根(モル型土壌)はナラ林が放射性Csを吸収しやすい立地であると考えられた。みどり市でも尾根のナラ材は200 Bq/kgを越えるものがあり、菌床材の尾根付近から収穫は留意が必要である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(14 results)