2019 Fiscal Year Annual Research Report
Carbon fixation process into the tree using 13C labeling and NanoSIMS
Project/Area Number |
15H04513
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
檀浦 正子 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (90444570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 けんし 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (10303596)
竹内 美由紀 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (20378912)
小南 裕志 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353688)
高梨 聡 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90423011)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 炭素収支 / 森林炭素循環 / パルスラベリング / 安定同位体 / イオン顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
中断していた研究を再開した。環境要因のうち、乾燥に対する樹木の反応をみるために13Cパルスラベリングを行ったヒノキ幼木個体サンプルの処理を行った。可溶性糖を抽出し、液体クロマトグラフィー(LC)を用いて濃度を測定し、その後LCと同位体比質量分析計(IRMS)の複合機器であるLC-IRMSを用いて同位体比を測定した。またデンプンを抽出し同位体比を計測した。その結果、初期乾燥条件下においては二糖であるスクロースを単糖であるフルクトースとグルコースに分解し、糖濃度を上昇させて対応していることや、デンプン量が減少していることがわかった。その後、長期乾燥条件下になると、樹木内の糖濃度は減少し、葉ではスクロースの枯渇により浸透圧調整ができず、根のデンプン量も減少し、水分吸収に支障がでていたことが示唆された。さらに初期に得た13Cがデンプンとして枯死個体にも存在したことから、デンプンを糖として利用できていないことがわかった。乾燥個体で師部の形状が変形しており、師部輸送機能が失われていたことも一因であると考えられた。 NanoSIMSにおいては可溶性の単糖などの流出を避けてSIMS用のサンプルを調製する方法の検討を行い、もう少し状態のよい試料を作るための改善が必要ではあるものの、凍結乾燥から直接樹脂包埋することで保存状態はよくなった。 中断中にTreePhysiologyの特集号の編集作業を行い、「師部輸送機能と機能不全(Phloem Function and Dysfunction)を2019年2月に発刊することができた。特集号の中で二本の研究論文、1本のレビュー論文、1本のイントロダクションの執筆に係わった。また森林科学にも論文を執筆した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(18 results)