• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of flame-die-out mechanism in fireproof wooden structure and development of 2-hour fireproof Cross Laminated Timber (CLT)

Research Project

Project/Area Number 15H04532
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

原田 寿郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新藤 健太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10414484)
宮武 敦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353873)
上川 大輔  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (30409651)
安藤 恵介  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70262227)
服部 順昭  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (90115915)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords建築構造・材料 / CLT / 耐火構造
Outline of Annual Research Achievements

耐火建築物が木造で建設可能となり、大規模建物を建設すべく、木質耐火構造開発が進められている。木質耐火構造では、耐火加熱試験で荷重を支持する木材部分が炭化せず燃え止まることが求められる。無機材料で被覆するメンブレン型や難燃処理木材を燃え止まり層に配置する方法などにより1時間耐火構造は実用化されているが、直交集成板(CLT)を用いた大規模建築物を建設するためには1時間のみならず2時間耐火性能付与が必須の課題である。
平成27年度にケイ酸カルシウム板と石膏ボードでCLTを被覆することにより、壁構造において2時間耐火性能を付与できることを明らかにしたことに引き続き、平成28年度は薬剤を注入して難燃化した木材でCLTを被覆することでCLT壁構造に2時間耐火性能を付与できるか、実大載荷加熱試験を実施して性能を検証したが、難燃処理したスギラミナを幅接ぎせず、ネジ止めで2層、交互に積層するといったかなり挑戦的と思われる試験体仕様で臨んだため、2時間耐火の性能を付与するには至らなかった。
この教訓を踏まえ、H29年度は、難燃処理ラミナを幅接ぎ後に積層してパネル化し、パネル同士は雇い実あるいは片側スプライン継ぎ手で突きつけるなどにより隙間が生じにくい仕様で床試験体を作製し、2時間耐火試験を実施したところ、燃え止まりが確認できた。この結果、難燃処理木材で被覆したCLT床構造においては、被覆材としては難燃処理木質パネルを一体化して作製し、難燃処理層90 mm+無処理層10 mmの被覆厚さがあれば、2時間耐火試験で燃え止まること、パネル同士の接合には難燃処理した木材を用いた雇い実や片側スプラインが有効であること、パネルの留め付けに当たっては、パネルに座掘りしてからパネリードでCLTに留め付け、難燃処理木材で穴を埋める施工方法を採用すれば、被覆材の現場施工が可能であることなどが明らかとなった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 木質構造材料への防耐火性能付与技術2017

    • Author(s)
      原田寿郎
    • Organizer
      第47回木材の化学加工研究会シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi