2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H04567
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
平松 研 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90271014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 健夫 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (70391638)
吉山 浩平 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (90402750)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脱窒 / 水田 / 酸化還元電位 / 肥料 / 生物燃料電池 / 温暖化ガス |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度から対象に加えた畑地土壌について,試験用ポットを8ポットを設置し,発生気体中の一酸化二素窒素濃度,土壌の物理化学特性を測定した.土壌は砂質埴壌土であり,C/N日が8未満と小さい.酸化還元電位は351mvから673mvとかなり広いレンジで推移した.この中での脱窒は局所的に発生する酸化還元電位がマイナスの領域で進むものと考えられるが,実験の中では捉えきれなかった.条件として,有機肥料を混ぜ込むケース,上,下層に配置するケース,有機肥料を与えないケースで検討した結果,混ぜ込むケースにおる一酸化二窒素の排出量が多くなり,下層,上層,肥料無しの順に低下した.また,畑地における一酸化二窒素として排出される脱窒は気温に大きく支配されており,冬季にはフックスとしてほぼゼロ,あるいは負の値になったのに対して,春季にはいずれも増加し.負の値になることについての理由は明確ではないが,冬季において硝酸態窒素から一酸化窒素への反応速度よりも一酸化二窒素から窒素への反応が早いことが推察された.さらにはC/N比が小さいことにより,植物からの窒素要求圧が高かったとも考えられた.また,水田時にはアセチレン阻害法を用いることにより気体窒素を発生する脱窒過程を抑えたが,不飽和土壌によりその過程を抑えることが出来ず,一酸化二窒素のみの検討となった.脱窒全体としての影響を評価する上ではさらに工夫が必要であるといえる.結果として,よく知られている肥料の配置とメタン排出の関係と同様に脱窒も肥料の配置により制御できることが示唆された.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)